リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

常に煮詰まっているような気がする

ジャズライブをやってもyoutubeにヘンなものをアップしようと作っても、創作活動中は自分の内面からモチベーションが湧き出ているが、作り終えた瞬間過去のものとなり、煮詰まったような状態になる。

ライブの場合は刺激的なメンバーとユニークな楽曲を演奏するときに創造的になり得るが、たいていは過去のジャズ演奏のトレースをしているような感じで、創造的なことはあまりない。

 

ジャズの場合、相手に応じて演奏をその瞬間に変化対応させていくのでクリエイティブと思われているが、ほとんどの場合は過去のジャイアンツがやったフレーズや気持ちよいミュージシャン同士の応対をトレース表現しているようなことが多く、本質的には創造的ではない。

過去のストックフレーズでの即時対応力を競っているような感じか。。。

 

もちろん、個々人のリズムのタイミングや共演者同士の間合いの妙による心地よさは音楽的には素晴らしいものが出ることもあり、これはこれで追及するべき領域でもあるのだが。

 

 

近所に岡本太郎美術館がある。近所と言ってもチャリで2つ山を越えねばならないのでしんどいが、行こうと思えばすぐ行ける距離だ。

煮詰まった感があると、たまに行く。

 

企画展で岡本太郎作品にプロジェクションマッピングなどが開催中だ。

岡本太郎は芸術はすべて無条件で無償であるべきだ、とパブリックアートの意義を唱えていた。

 

その思想だと…、と、ふと思い会場内外の立て看板を見てみると写真OK、SNSアップOKと記載してある。

さすが本人の意志を汲んであるわけだ。

 

「樹人」という有名な作品にプロジェクションマッピングをしていた。この造形物は形が複雑だが、3方からのマッピングは見事で作品を違うかたちで再構築するような演出になっていた。新たな価値を加えてある。すごく面白い。

ただ、音楽が美術館のものはシンセとサンプリングでどうしても似たような浮遊する感じにカツンと衝撃音が入るパターンに陥りがちで、そこに作品への血肉躍るような躍動感は薄いと思えてしまった。

 

ならば、というわけではないが、フリーのドラムを重ねてしまえと映像を作ってみた。

 

 

展示会場では3Dの立体がすごくわかるが、録画すると平面に見えてしまい、さらに暗い黒のバックに重ねていくと、昭和のアート映像みたいになってしまったorz。

創ったのでアップしたが、創る途中からまた煮詰まりだす私でR。。。

16年ぶりに行ったセッション

17年前、大阪から東京出張が毎週あった時期があり、セッション武者修行してたことがある。

 

どうやって探したか記憶にないが、阿佐ヶ谷のマンハッタンに毎週のように行ってた。

当時は木曜日に20時からと25時のダブルヘッダーでセッションがあり、深夜のホストはかなり有名なミュージシャン。

 

だが平日深夜帯、参加者はかなり少なく私と有名ジャズクラブであるイントロのオーナーがなぜか参加ということが何度もあった。

イントロオーナーはドラム修行中で、音楽への入り込みかたやブラシワークは特筆すべきものがあり私は彼のドラミングが大好き。

 

「なんだお前は上手いのか?」とかづけづけ聞いてきて、ワインをご馳走してもらい、ミュージシャンともどもジャズ談義をしたのをよく覚えてる。

出張ではなぜか(笑)阿佐ヶ谷にホテルをとり、深夜セッションに最初だけ参加するつもり(1時スタートなので2時すぎまで遊んでも8時すぎに起きればよい)で行くも、イントロオーナーと盛り上がると帰るわけにもいかず、朝明るくなって店をでるようなパターンを何度もやった。

 

若かった…

 

その後東京に引っ越すことになり阿佐ヶ谷は行こうと思うと行けるが中央線沿線に住んでいないのでなかなか行きにくくなってしまう。

東京来て、あっという間に終電間際の大混雑には辟易してしまったのだ。

なので、2、3回行った程度。

 

昨日16年ぶりにマンハッタンのセッションに行ってみた。

ホストが知り合いということもあるが、帰宅のめんどくささは横に置き、えいっと。

 

マンハッタンのマスターは「すごい久しぶり~」と大歓迎してくれた。ありがたいことです。

ホスト曰く珍しいらしいが、何故か超激混みになり客10人ぐらいが適正いっぱい状態なとこに17人来店!

身動き出来ず、演奏呼ばれる度にみな立って交通整理しないとアカン状態。

 

(写真ボケてスミマセン)

 

レベル高い人が多く、なかなかいい演奏が繰り広げられた。

私は3曲参加し、普通の演奏と、かなりマズい演奏と、いい演奏をやった。

 

演奏後、客で来てたプロのこのひと上手いと思ったテナーにいっしょに演奏してくれないかと誘われた。

たまにはセッション行くと新たなつながりが出来ますね。

 

来年は少し活動領域を変えようかな。。。

マスターとそのテナーに自作CDを名刺代わりに渡しておいた。聴いて椅子からひっくり返りやがれ!(笑)

ジャズの理論

「森山威男スイングの革新」、立ち読みするも半分読んだところで、やはり買うことにした。

 

めちゃめちゃ面白かった!

 

この初代山下洋輔トリオはリアルタイムで聴いた世代ではないのだが、学生時代にCDで聴いたりはした。

何より、ジャズを初めて足を踏み入れた大阪の店が、森山さんが置いていったドラムがあり、無名だった山下洋輔トリオをマンスリーで東京から呼び寄せていた曰くつきの老舗だったのだ。ジャズ演奏をやりたくて踏み入れたのだが、フリージャズ演奏もしょっちゅうああでもないこうでもないと教えてもらいながら演奏した。

店のマスターはピアニストでその系列のフリーについていろいろ教えてもらい、散々いっしょに演奏した。私の基礎は全てそこにある。

 

そのフリージャズはジャズ理論というか、やり方、心地よさの出し方(オーディエンスからすると聴こえ方)が各人理解し、言葉にはしにくいものではあったが、この本とDVDは1970年代に欧州で席巻したこのフリージャズトリオのドラムの演奏方法からトリオでの合わせ方もよどみなく森山さんが解説している。

 

私が解釈していたジャズドラムの気持ちよさは、まんまその通りであり、フリーの合わせについては想像以上に細かく決めていたのか…、というのが感想であり、すごく面白かった。

フリージャズに限らず、ジャズ演奏するミュージシャンはみなこの本を読みDVDを観るとよいと思う。

なぜ売れたか、偶然と必然と戦略もすごく明快に解説してある。

確かに今となって振り返ると…、なんだろうけど、当時トリオが勢い含めてそこに至って売れた背景もすごくよくわかる。

 

ジャズの心地よさみたいなものは、先日youtubeでめちゃめちゃピアノを自分で弾いて合わせたものに解説つけたのを作ったのだが、これと基本同じことを森山さんDVDでも言ってるのだと思った。

 

 

それにしても1970年代の山下洋輔トリオの欧州でのライブ演奏は壮絶なものがある。

この曲の題名こそ、私が大阪で足を踏み入れた店の名前だ。

かっこいいし憧れるが、若さ、テク、エネルギー、どれをとっても現代これについていけるミュージシャンはいないだろうなぁ。

無名だったこのトリオがフェスで演奏した実況録音がこれで、無名だが1時間スタンディングオベーション続いたという伝説。

もちろん時代背景もあるので、当時聴衆がびっくり仰天したこういう演奏も今はみな乗り越えていっている。

芸術はその時代新しい表現を乗り越えていくと消化され、当時受け入れられないようなものも過去の伝統となり、当時尖っていたものも暖かく思えてしまう。

 

 

今年のハチ↓(未だ活躍する森山さんが置いていったドラム)

 

 

修行中にお世話になった人

私は社会人になってからジャズを始めたので、最初の2、3年はそれこそ修行みたいな感じだった。

 

今と違って大阪のアマチュアのセッションも、「お前はヘタクソすぎるから今日はもう入るな!」というのが普通だったし、「来週からアンタは来んでいい」と言われるのはしょっちゅうだった。

 

そんな中、「あいつとは演りたくない」と言ってた先輩銀行員ギタリストは丁寧にいろいろ教えてくれて、親切にアドバイスしてくれて、うまい演奏した場合は鼓舞してくれて、まあ感謝に絶えないのだ。

 

彼が転勤したり、私が転職したりで20年ほど音信不通だったが、また再開することになった。

 

私からすると、当時ギャーギャー言いながらも丁寧に教えてくれた先輩なので「ジャズの基本を教えてもらって」とあんなこと、こんなこと、と思い出が多いのだが、彼は「えーそんなことあったっけ? 俺はそんなたいしたこと言ってないよ」と記憶の違いが鮮明だ。

向こうは日常で、私は必死の時なのでそんなもんだろうw

 

今となっては、私の方が散々ライブをこなしている状態だ。

 

先週、彼が田舎に引っ込むということで送別セッションとやらに行ってきた。

ジャズ以外も手掛ける彼の元にポップスからいろんな音楽趣味の社会人が多く集まった。相変わらず周りに人が集まる素敵な方だ。

 

楽しくセッションして、餞別ではないが、作ったCDを渡して私は帰った。

 

「すごい良い! 芸術として成り立ち、他人にはまねできない」

 

と、ありがたいメールが来た。

昔さんざんセッション演奏した人は、よき理解者でもある。

妙なところで繋がるサラリーマン仕事と音楽業界?

昼の仕事の関係で、エグゼクティブ向けと名を打ったIT系ベンダーのクローズドセミナーに参加することがある。

参加義務はないのだが、頼まれるのでビジネスライクな人的繋がりをもっておくために、たまに顔を出す。

 

だいたいにおいて、クローズドセミナーはCIOやIT役員向けといいながら、部長次長クラスが多かったりする。

 

セミナーの後、ベンダー側は懇親会と称して集まったユーザー企業と営業と1時間ほど立食パーティーがあるのが、よくあるパターン。

先日は世界的シェアのデータベース企業のクローズドセミナーで、サンフランシスコ大規模イベントの最新トレンド等の情報提供にはじまり、ユーザー企業が事例紹介。

 

さて、会場を移して立食懇親会となる。

 

ベンダーの営業さんは顧客を複数かかえるので、その顧客同士を引き合わせることになる。

いわゆる異業種交流会になるわけだ。

そのベンダーの製品を何らかのかっこうで使っているので、ネタとしてはその悪口(笑)から使い方までIT的に会話は成立する。

 

紹介された企業は、エイベックスだった。

 

私が昼の仕事からジャズ仕事に行く道中、エイベックスの本社前を歩いて通る。

エイベックスの本社は最近、建て替えをしたばかりだ。

旧本社ビルはロゴが目立ってて、なんとも巨大になった売れっ子レーベルの迫力があった。迫力は散々TVCMでロゴを見て、レーベルのアーティストから勝手に想像するブランドイメージがそうさせるのだろう。

新しいビルになり、まずセットバックが大きくとられ、すごく綺麗な入ってはいけないような空間がある。ガラスの多いビルは広い階段がバーンと見えてなんともいえない崇高な感じを出すデザインとなっている。

こんなとこに出入りする人はどんな人なんだろうなぁ?って思いながら。

 

そのエイベックスの社員が、そこにいた。普通の気さくなIT職マネージャーだった。

そうか、「こんなとこに出入りする人は」普通の会社員だったわけだw

 

まあ、その本社建て替えの話題から入り、「よく知ってますねぇ」と散々言われ、大手音楽レーベルでのIT活用観点を業務処理でのエンコードビットレートのこだわりなど、配信ビジネスのことなんかを1時間、結局今回はその方以外とは名刺交換すらせずに、勝手に盛り上がってた。

ピコ太郎のプロデューサーが今年はヒマだったなぁ、と言ってたら例の流行りでいきなりどえらい多忙になった話なども面白おかしく。

 

私は昼の仕事は音楽とは無縁だが、若者を相手にしている点では何か出来るかもしれないということで、せっかくなので今度その新本社にお邪魔させてもらうことにした。

その際に、20代でハイクオリティなポップスやって応援している若手ミュージシャンのCDをもっていってやろうと思っている。それでどうにかなるような話ではないが、どこでどう誰の耳に入るかわからないしね。

 

私が作ったCDは企業的にはコンプライアンス違反のお手本みたいな、でもそのコンプライアンスの前提が正しいかを考えてしまうようなストーリーにしているので、音楽とITがわかるその人には渡しておこう。

 

 

「いやぁ、エイベックスの方も聴いてくれましてね…」

 

残り90枚、そうやって売って歩こうかw

まあ、ウソではないが意味はないなw

ジャズクラブでのライブ中にハッピーバースデイ

前に横浜の高級高層ホテルラウンジでジャズ仕事をしていた際、3ステージの毎回ハッピーバースデイをちょろっと入れてくれというのが店側からのオーダーだった。

たまにお客さんで誕生日の人が来店されてケーキを頼むということで、わかっても意識しすぎずにサラッと演奏してくれとの指示だった。

誕生日なのか還暦祝いなのかもわからないから、まあそういうことだ。

 

しょっちゅう出ているジャズバードは一見さんも多いが、店についているお客さんもけっこういる。

 

ミュージシャンのファンも来るので、常連さんの女性やファンが多いミュージシャンが誕生日に近いときにライブ中に軽くハッピーバースディをやることがある。

アットホームになりすぎず、でも暖かい雰囲気で誰もが敷居低く来店いただくことをモットーにしているジャズクラブなので、ハッピーバースデイも一見さんにも嫌味にならない程度で演奏する。

 

昨年のことだが、2人ぐらいの女性客が誕生日で「お客さんの中に誕生日の方がいます」と軽くハッピーバースデイを演奏し、誰が用意したのかケーキもちょろっと出てきて、ライブの2セット目にそういう演出があった。

 

その日はトランペッターのファンが集っていた。

トランペッターの誕生月は逆にミュージシャン側が祝福される(さすがに自分でハッピーバースデイは歌わないがピアニストがちょろっとフレーズを入れたりする)流れになる。さすがにフロントは目立つ。

ボーカルやトランペット、サックスなどは「イェ~ィお誕生日」となるが、こういうことはベーシストとドラマーには基本的に起こらない。

 

その昨年は2人の女性客の誕生日で場がホットになり、何かと誕生日話題がオフステージでミュージシャンとお客さんでされていた。

そして3ステージ目が終わり、楽器を片付けているとき、誰かが「そういやブッチー(←私)の誕生日はいつなの?」と聞いてきた。

 

「こう言っちゃなんですが、まさに本日でした~」

 

「ええっ?何で言わないの~」

 

恥ずかしいし、別に祝ってもらう趣味もないし、、、

ベーシストやドラマーはそういう人種だとも思います。

 

というのがちょうど1年前の話。

今日はライブ仕事なくてそういうことに巻き込まれずによかったのだ(笑)。

趣味が興じて

昼の仕事の関係で、鉄道技術展なるものに行ってきた。

表の目的は取引先会社との関係で顔を出しておくことだが、裏の目的はムカイヤミノル氏に会いに行ってやろうとw

 

氏は完全なる実業家である。

が、音楽業界では誰もが知るカシオペアのキーボーディスト、司会屋ミノルさんである。

 

私が初めてコンサートというものを体験したのは高校時代。

ド田舎でドラムを始めインスト好きで耳がテクニカルに向いていき、自宅から4kmチャリこいで電車で30分行った街に1軒あった楽器やでかかっていたのがブームになったカシオペア

そのカシオペアがなんと市制40周年で田舎町がコンサートを企画したのだった。

 

一番観たいバンドがどんぴしゃタイミングでド田舎の街に来ると!

 

あの時ほど感動したことはなく、寒イボが止まらない状態で、この体験は後にも先にもない。自分が音楽やりだしてからは純粋に音楽を聴いて寒イボは立たなくなってしまった。分析しながら聴いてしまうようなところもあるので、音楽やる人間にはよくある症状だろう。

このコンサートの感動は私の音楽活動に多大な影響を与えたのは間違いない。

 

それから何度もカシオペアのコンサートには行ったが、フュージョンブームも終わり、私の耳はアナログジャズに傾倒していった。

そのコンサートの出来ごとから15年ぐらい経過したときにこと。

私が趣味でCGをやっていた時代だが、今はなきドイツのカーメーカー「オペル」がCGポスターコンテストをしており、ムカイヤミノル氏が審査員の1人になっていたことがあった。

 

氏は鉄道好きとしても有名で、私はオペルの車と旧型の電車を並べたポスターをムカイヤミノル賞狙いで作ったら、見事に受賞した。

表彰会場でカシオペアの話をしたり、その後神戸でのカシオペア懐かしコンサートに招待してくれたりしたことがあった。

 

その後、氏は会社を興しパソコン用鉄道シミュレーターゲームを手掛けた。

これの出来がすごくよく、なんとゲームを超えて業務用シミュレーターまで作ることになり、今やその分野では第一人者の経営者となっているは周知の事実。

氏に活動は音楽と鉄道が合わさり、駅の発車音や鉄道博物館の音響なども手掛ける一つの文化を作っていく活動に昇華していっている。

 

実業と音楽才能がこれほどまでに高度に合わさるのは趣味が本業を凌駕というか、トンデモ凄い動きになっていると思うわけです。

 

今日は展示会場でより高度になった業務用シミュレーターで信号トラブルが起こった想定で指令室と運転手、車掌全体が臨場感ある訓練のデモをやっていて(←そこまで出来る業務シミュレーターというのがトンデモない高度なことですよ)、一番の人だかりができていた。

氏が後方で見ていたので、「お久しぶりです、20年前デザインコンテストで…」、「ああっ!今何してるの?」と名刺交換。

 

少し音楽の話もしようと思ったものの、完全に実業家経営者の顔だったので早々に失礼した。

 

社会人やりながら本当は音楽家目指したいような人は山ほどいるしたくさん知っているが、ムカイヤミノル氏は本業音楽家から趣味の鉄道分野で大きなビジネスを立ち上げたかっこうで今日の技術展ではミュージシャンの片鱗も感じないような完全ビジネスマンの趣であった。

 

逆だ(笑)。

 

会場にいたビジネスマンの多くは、もはや彼が有名ミュージシャンであることは知らないかもしれない。

 

カシオペアの他のメンバーはそれぞれ音楽界でライブをやったりドラムの神様と一部熱狂的信者みたいに崇められていたりしているのを音楽誌やネットで見たりするのだが、ムカイヤミノル氏は大きなビジネスの実業家としてもはや認識されているのだ。

 

なんだか不思議な気がした。

 

ファミリー向けの鉄道イベントとかにも顔を出される方なので、今度は音楽の話をしに会いにいってみようか。。。