リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

4ビートに飽きてくる

先日ライブをやっていると香港の男性ボーカルアマチュアミュージシャンが遊びに来た。

たまに日本に来てセッションに参加しているらしく、アジアっぽくも太くメロウな素晴らしい美声の持ち主で数曲飛び入りで歌ってもらった。

 

日本語も上手でバンドメンバーといろいろ話をしてたのだが、香港はいい街だがジャズを演奏する場は皆無とのこと。

その日のベーシストがサラリーマン時代香港に行った際散々探したが、ジャズとかかげる店ではフィリピンバンドが8ビートでジョージアオンマイマインドとかを演奏してて、本格ジャズは高級ホテルラウンジにあるらしいが、完全にBGMとしてなのでライブではないし遊ぶという感覚はない。

 

香港ミュージシャンがセッション的にも生バンドで歌う場は一切ないとのこと。

日本に遊びに来るとジャズセッションに寄って楽しむらしい。

 

数年前にいっしょに演奏したアメリカ人ピアニストがデンバー出身で、そこにはジャズクラブは1軒もなく演奏機会はないと言ってた。

いわゆる4ビートのジャズが世界でこれほど演奏されているのは日本であり、東京というか関東圏は世界的にもたぶん稀な不思議な場所なんだと思う。ただ、そこで演奏されるジャズの95%は伝統芸能ジャズであり、この弊害が新たなチャレンジのジャズ発展的演奏が受け入れられない閉そく感があるとも思う。

 

先日、若手某ジャズ評論家がツイッターで日本の特異な状況が、ってツイッターで言ってたので上記状況の妙と弊害について絡んだら「その通りで、これはちゃんと解明しないと」とメッセージが来たw

 

私も演奏してて少し変わったアプローチをとると「それは違う」と共演ミュージシャンに言われることがある。

「ブレイキーの演奏聴いてないの?」と往年のレコード演奏をトレースしないと求めてるものと違うことを指摘されることもある。

ジャズは人間がアドリブをやるので先進的と思われ、面白いことにそういう発言をする人が「僕たち凄いでしょ、譜面もなしにアドリブするんだよ」とお客さんにアプローチしたりする。いやいややってることめちゃ古いでしょ。。。

 

こういう日本の同調圧力とか決められたことを皆で守るような文化的国民思考的圧力が、ジャズの場にも顔を出すわけだ。

そしてはみ出したことをやると、おかしいと指摘する。さらに外国のスターが新しいことをやると手放しで喜ぶ。たぶん戦後からこの風潮は未だ変化してない。

 

4ビートはワクワク感があるビートだし面白い。でもさすがにそこからの発展はある意味詰んでいるとも思う。

アメリカとヨーロッパはそれに対して別のアプローチで発展しているように感じる。ビートは違うがHipHopの中にジャズ的な同調の気持ちよさと裏切りの気持ちよさが交ったものが普通に試みられているのがアメリカでは普通だし、そこからジャズ的サウンドへの回帰はグラスパーを代表にあるとも思う。

欧州はフリーを美しくするようなものやクラシック、エレクトロニックとの融合みたいなものが多いような感じがする。

 

今更ながらHipHopなんかをつまみ聴きしていると余計4ビートのどん詰まり感を思ったりする。

ドラム的には最近の流行りである人力でのヨレたリズムなんかも面白く、そんなことを練習してみたりしている。

 

こんなの↓

 

もともとテープ編集やレコードターンテーブルでDJやる際に曲の繋ぎを合わせるときにリズムが微妙に狂っていくのをノリと捉えて、それを逆に人力で表現するテクニック?でもある。

ジャズが何か、もはや範囲があちこちとオーバーラップしてきているのが最近の潮流だとも思うが、ドラマー的にはジャズドラマーがアプローチしやすい領域かもしれない。何よりヨレたシンバルレガートに魅せられてきたのがジャズドラマーだから(笑)。

下手/上手い、と、音楽の良し/悪しは必ずしもリンクしない

台風がゆっくり近づき、夜から明日の朝にかけて東京都心も暴風雨になると。

 

昼に店のオーナー兼ママ兼ピアニスト兼ウエイトレスにメールして、「今日は営業しますか?」と聞いた。

バンマスと相談するとあり、しばらくして営業は少しするけど演奏はなしにするとの連絡が入った。

 

しょっちゅうライブをしていると、残念という感覚もない。

昔は演奏したくてしたくて仕方がなかったのに、なんという体たらく…。

 

毎日、明日の昼の仕事の予定は何だっけと確認し、会議、レビュー、中途採用面談、来客、人の相談(もめ事の相談等)などなどメンドクサイ予定が日常で、夜はちょろちょろジャズクラブのスケジュールが18:30→23:30と入れてある。

夜のこのスケジュール、そこそこ負担感もあるのだ。

毎日何があっても5:30起床を崩さないことにしている。昼の仕事へ行くためには激込み路線の電車に乗る必要があり、早朝の空いてるときに行くことを徹底しているからだ。

ライブの翌日の朝のスケジュールを見て、来客などで疲れる顔を見せるのは避けたいので、たぶん寝不足はどうしようもないが気を遣っているのが負担感になっているのだろう。来客が負担なのか前日のライブが負担なのかはよくわからない。

 

ただ、ライブも気楽に演奏しようと思ってレクリエーションみたいにふと思うこともある。楽しみだなぁ、って。

でもこれは演奏を真剣にする意思を持とうとするところからすると、オーディエンスに聴かせるには失礼な態度だろう。

その考えはアカンと思うようにして自身にプレッシャーをかける。それも負担?

 

演奏はスタンダードが中心なので、これが恐いところなのだが、気を抜いても演奏できてしまう。

構成もわかっているし、凝ったアレンジが指定されることは稀なので、出たとこ勝負でできてしまうからだ。

 

ジャズの合奏をするのに必死だった頃は、曲も知らないのが多いしついていくのに必死なので、演奏中に演奏以外のことを考える余裕はない。=ド真剣に音楽に集中している。

上達して曲も多く覚え、セッションも大量にこなして対応力がつくと、弊害として演奏中に演奏以外のことが頭をよぎってしまったり考え事をできたりしてしまうことが起こる。

 

下手なプレイヤーでド真剣にジャズ演奏している状態と、上手いプレイヤーが演奏以外の考えが頭によぎりながら演奏しているのはどちらがよい演奏でしょうか?

 

一般のオーディエンスはここは気付けないだろう。

が、耳おばけで真剣にジャズを聴くことに全身全霊をかけている人間はここを見破る。

 

私がジャズの世界に入ったときに足を踏み入れた大阪の「いんたーぷれい8」のママがまさにそれのみで音楽を判断する人なのだ。

下手でも冒険する、ここに音楽の神髄が出る!

毎年8月8日にハチママのバースデーパーティをやるのだが、今年も行ってきた。今年は都合上8月5日。

ゆかりが深い山下洋輔さんがコンサートをやった後で打ち上げセッションをやるのが恒例だ。

 

高齢になったので、この日しか店に出てこないハチママだが、今年は「あんたはエライ。あんただけがミュージシャンで毎年来とる」と言われた。当たり前でしょ、散々へたっぴなのに毎週ジャズ演奏させてもらって鍛えてもらったのだから、と思ったものの確かに毎年顔を出しているのは自分だけになってることに気付く。

大阪に住んでる当時毎週セッションに集ってた奴らも来てないではないか。。。

 

このハチママ、私は「おかん」と呼んでたが、恐ろしいぐらい人の音楽への集中度合いを当てる。

「あんた今日はアカンなぁ、もう演奏なんてすんな、帰れ。まったく集中できてへんわ、二度と来んな!」

なぜそこまで見透かすか、というぐらい図星だったのだ。

そんなこんなでギャーギャー罵倒されながらも、当時は深夜にいっしょにラーメン食べに行っておかんを自宅へ送ったりしてたのだが(笑)。

 

今年のそのハチママパーティー打ち上げセッションで息子のマスター(ピアニスト→私より10歳ほど上:最近は全然弾いてない)をベースの奴が強引に引っ張りだして演奏することになった。山下洋輔さんの前で彼の影響を受けたフリージャズをみなで演奏するというのも、ここでしか出来ない貴重なことでもある。東京では一切やる機会がないスタイルのジャズでもある。

ハチでの演奏は展開がどうなるかわからないので、久々に完全に音楽のみに集中した。初心を思い出すとはこのことなのだろう。

 

解説動画にしてみたので、どうぞ!

 

作っては煮詰まる創作活動

ジャズは行き詰まっているのか、いやいやヒップホップを消化したグラスパーのようなミュージシャン達の新たな動きが新しい息吹を吹き込んでいるではないか、などなどいろいろな見方はあるでしょう。

 

確かにいわゆる4ビートはもはや行き場所がなくなるぐらいやりつくされた感はあるように思う。

だけど、4ビートのウォーキングベースとシンバルレガートの高揚感は他のリズムにはないものであり、相変わらず気持ちよい。

でも、新しいジャズは4ビートではない。

 

複雑なリズムやゆらぐ8ビートなどをドラマー中心に作りだしていくのは最近の潮流かもしれないが、これは難しい。

技術もいるし、相当頭の中でのポリリズム的解釈がしっかりしていないと出来ない。

私なんかあっという間にロストする。。。

 

だとすると、フリージャズのように感覚中心でリズムをアウトさせたりインさせたりするその手の表現をやってみるのは面白いのではないかと思い立ち、今日スタジオに行ってドラムを録ってきた。

フリージャズ的発想で異なるリズムにチャレンジするのは案外と行われていないように思う。

 

スタジオ入るのは数カ月ぶりだ。

何かを創ろうと思うとスタジオに入って試すのだが、あまりアイデアが浮かばない時は少しお留守になる。

それでよいのか、と言うとよくわからないが、まあただ練習で入っても煮詰まる人なので、とりあえず入るのは意味がないと思っている。

 

そして、こんなのを製作してみた。

 ↓

 

いいのか悪いのかはわからない。YouTube観た人が勝手に解釈してください。

ただ、創るのは面白い。

 

ドラムを録音してから、ベードラに合わせてベースを入れて、スネアのショットにエフェクト音を重ねてみている。

ギターのシンプルなリフを適当に入れてヒップホップ的なサウンド構成にした。←独断と偏見です

 

ラップはネットからパチッてきたが、ラップというのは凄いなぁとあらためて思った次第。

これラップがないとスカスカの何のこっちゃになる。

 

さて、創り終えるまでは面白いが、さっそくこのネタは終了となり、また煮詰まるのであった。。。

 

なんで創っているのかと言われれば、聴いたことないようなものを自分自身が聴いてみたいということかもしれない。

でも何かのパロディでもあると思う。無類のパロディ好きだから。

シットインだらけのライブ

シットイン、この言葉はオーディエンス側からすると観たいミュージシャンでない人が飛び入りすることの意味。

 

私も知り合いミュージシャンのライブで何度もシットイン経験はある。

ミュージシャンやライブによっては、これを認めない場合も多々あるが、ジャズの現場ではお客さんでミュージシャンが来た場合は積極的に入ってもらうこともある。お客さんなので、金払っているから入ってもらうという店側の事情の意味も含む。

ただ、グズグズになると酷いクオリティの飛び入りを許してしまい、店に客が寄り付かなくなつパターンも散見される。

 

それはさておき、昨日のライブ。

バレンタインデーということなのかどうかわからないが、フリーのお客さんもたくさん入っていた。

そして、いつもいっしょにやっている女性ボーカルが遊びに来て、半分ぐらい歌ってもらった。

正規メンバーはインストバンドだったので、こういう日は女性ボーカルが場の雰囲気を華やかにする。

 

あと、定期的にバンドをやっている男性ボーカルがふらっと来店。

2曲歌ってもらった。もともと盛り上げが上手いパフォーマーなので、お客さんも盛り上がった。

 

もう2名、趣味でボーカルやる男性とその方をサポートするテナーサックス奏者。

テナーの方はクラシックとかヒーリング音楽を自分でやり、老人ホームとかを周って生業としている人で腕前は当然プロであった。

(面白いかどうかは別として)

 

ということで、3セットのステージ、それなりに長くなりながらシットインだらけのライブを終えた。

全体のコントロールという意味だとやはり長すぎてあり、予想通りテナーはソロしたいので、この手のシットインにありがちの何コーラスも

ブリブリ吹く展開に。趣味のボーカルの方は声量も足らずに「すいません」みたいな展開へ。

 

シットインも全体を見ながら入るというのは人格的にも難しいことでもありますね。

人のこと言えないですが(苦笑)。

 

そもそもこういうライブに参加していてよいかという話もあります。カラオケバンドじゃないんだから(笑)。

練習スタジオでお手軽録音

近所に音楽練習スタジオが出来たのは十年ぐらい前だろうか。

駅からも微妙に遠く、県道沿いとはいえ経営大丈夫なんだろうか、と思ったもんだ。

 

音楽スタジオが9部屋、ダンス練習の巨大部屋が2つ。

行くと子供たちがたくさんいるときもあり、ダンス教室をやっている。なるほど、ヒップホップのダンスなんかを子供たちに教えるわけだ。

練習スタジオはかなり盛況で、土日はなかなか予約が取れない。

 

個人練習という前日の夜遅くからしか予約が出来ない、つまり空きを埋める意味での安価に出す個人練習がダダーっと入り、土日はほぼ埋まる。

その中で開いてる時間をネットで見て予約を2時間入れ、ドラムを持ち込む。

ドラムセットはスタジオにあるのだが、グレッチを買ってからは毎度車で運んでいる。メンドクサイけど。。。

 

最近はマイクを2本借りて、Zoom社のH4nという乾電池2本で駆動するポータブルレコーダーで録音している。

練習しに行くというより、アイデアが出たときに録音しに行っているようなものだ。

1時間数百円のスタジオ代でH4n内蔵のオープンマイクと借りたマイクの直接ラインインで録る。

 

 

編集で直接ラインをメインにオープンマイクを薄めに重ねると、なかなかいい感じで、いつもそれで編集している。

ジャズ的録音の場合シンバルレガート音が重要になるので、ライドを狙ったものと、左はライド(左もライド付けてます)とスネアとハイハットを狙ったものの2本をラインで録っている。

 

録音を聴いて、「ドラムの音めちゃいいですねぇ」とドラムショップ店長。

3万円のポータブル録音機材ですよ、と私。

結局デジタルの世界だと、そこそこの音で録れてしまう。

 

すごい機材で録音しても結局YouTubeで聴かれるので、mp3だしね。

そもそも非圧縮とmp3の低圧縮は耳が肥えてても判別難しい。

 

そんなこんなで、エフェクトシンバルを使ういろんなドラマーの演奏をYouTubeで見てて、デスメタルとジャズの組み合わせをまた演ってみたくなったので、昨日録音およびビデオも撮ってきた。ちなみに動画撮影はGoProです。キック部分はかなり古いリコーのデジカメ。

ライドシンバルはエフェクトサウンドにするため、下にクラッシュ重ねてます。

 

 

ラスト部分、ミラーに映る部分がちょっとホラー的に遊びの編集処理をしてみたので、チェックしてみてください(笑)!

 

 

批評家のジャズ本も面白い

評論家というのはどういう価値を世に与えるのだろうか。

 

昔はそういうことを思ったり、マイルスが「評論家というものは何もしていないのに等しい」とか言ったり、問われると深く考えたことないとわからないだろう。

これをテーマにした映画が「レミーのおいしいレストラン」。

 

一見、かわいいグルメなネズミの子供向けアニメに思えるが、評論家の役割とは何かということをこれ以上ないわかりやすさで言っている。

 

「100年のジャズを聴く」という本を買った。

 

 

3人のジャズ評論家の語りで構成されている本だが、一人ひょんなことからちょい知り合いになったこともあって手にとったのだが、かなり面白い。

 

ミュージシャン同士はしょっちゅうジャズ談義するので、評論家の談義ともかぶるとことも多いが、ミュージシャン視点と歴史的繋がりを考えるコンテキスト上の進化を研究するかっこうになる評論家とは視点が異なるので、新たな発見もすごく多い。

ミュージシャン側ではあまり重要視していないものが明瞭に体系立てられていたり、評論家がクソというものが演奏者視点では重要なターニングポイントということがあったり。

 

知識が体系化されることで、演奏上新たに発見していったり注目していなかったものに目を向けたりというのは意味も大きいと思った。

 

 

ちなみに最近はほぼ絶滅種になったが、ジャズライブハウスに常連でいる評論親父が昔はどこの店にも一人はいた。

私がジャズを始めた頃、アマチュアジャムセッションやっていると、

 

「チャーリーパーカーは知っとるか? あいつは逝っとる。君らの演奏は話にならん」

 

ということを毎回言う嫌な爺さんがいた。なんだか懐かしい。。。