リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

NHKのJASRAC著作権問題の番組を見て

音楽教室から著作権料を徴収するという、例の話題をネタにNHKが著作権問題を特集した番組をやってた。

音楽話題からマンガの著作権フリー戦略に移り、そちらはまっとうな考えだが、そもそもネット時代に旧来の著作権という考え方を適用しようとするからおかしな議論になる。

 

元々は楽譜にしか著作権はなかったのよね。

レコードが発明される前は音楽の再生は楽譜を媒介して音楽家が演奏するしかなく、それに権利をつけて著作者を守ることとした。理にかなっている。

それがレコードになりラジオ、テレビ、有線、カラオケ、着メロといろいろ音楽再生が簡単になると、権利をどう管理するかの仕組みを作ることに注力してしまい、著作者を守るというより管理団体の著作料収入をどう維持するか、みたいなことに管理者組織の組織的活動が変化してしまう。管理するための手数料を著作料から賄うわけで、それが飯の食いぶちの団体になるからだ。

 

ラジオで自分の曲がかかっても自分に著作料が入ったことはない、という音楽家は山ほどいる。まあ、分配の仕組みはアナログ管理では限界あるのでそうなるだろう。

 

ただ、ネット時代、アップする音楽ファイルとその再生、それは把握できるので、本来的には個々のディティールに権利を還元するようなシステムを作ることは可能だ。Googleなんかがやっちゃう(youtubeなんかはだいぶ進んでいる)のだろうけど、作り手も細分化して徴収の好みも細分化していくと、そもそも著作権を自分の権利として意識しすぎる方が、創作活動を阻害するハズだ。

いっしょにやってるピアニストが自身のCDの曲をyoutubeにアップできないと言う。

 

なんで?

 

著作権登録してるから、自分のもそれに使うときにかなりお金払わないとダメだって。

 

何のこっちゃ。

 

こうなるとアマチュアミュージシャンが何も考えずにアップしていく方が多くの人に視聴されていくという現象が起こる。私のyoutubeチャンネルは2600人もの方々がチャンネル登録してくれている。

いっそのこと、作った音楽が勝手に使われないように守る、そのために著作権協会か何か知らないけど、そこに登録なんてせこい考えはやめて、人類の供用創作物を作ったとして、解放すればいいのではないだろうか。JASRACの管理委託契約約款読むと、複雑さに目がくらむ。これをきっちり把握して自分の作った楽曲の権利や制限を確認して登録しているミュージシャンはほとんどいないのでは?

流通に乗せるためには登録しないと乗らないので、とくに疑問に思わずに登録するのだろう。

でも、どうせ手売りでCD販売するのがたいていだとすると、流通に乗せることなんか意識せずに作ればよいだけだ。流通のCDショップなんかどんどんなくなっているのは皆知っていることだし、そもそもミュージシャン自身もAmazonや知り合いミュージシャンからの手売りで買うことが多くなっているハズだ。

 

ちなみに最近までに世界で発行されたCDをmp3の128kbpsで集めると20テラバイトらしい。たった20テラだ。2テラのハードディスクが1万円ぐらいになっているので、10万円出せば、世界で生み出されたすべての音楽を個人で保有できる。

ハードディスクなんかに集めなくてもそれがクラウドにある、つまりインターネットにほぼ聴ける状態であると考えると、人類の創作物はシェアされていると言ってよいわけで、そのとき著作権をいちいち考えるのは誰から何の対価を徴収したいと思っているのか、よくわからなくなるハズだ。

 

そういうわけで、著作権というのは考えると面白いものなのです。