リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

音楽で有名になりたい、会社で出世したい、、、その制約を理解しているかしら?

昨夜、20歳代若手ミュージシャン(ロック、ポップスシーンかな)の爆音ライブを観て来た。いい感じのサウンドだった。みんな有名になることを目指して疑わない若者たちだ。

 

有名になるとか、企業なりで出世するとかというのは、世の親みんなが子供に頑張りなさいと言っていることかもしれない。

努力したり才能あれば、有名になったり企業組織で出世していったりする。音楽では曲が売れる、バンドが売れるということだろう。企業だと上場企業の役員になることもそうだろう。

 

人さまから見れば、そこに行きついた人は羨ましいと見られるかもしれない。

ところが、本当に本人にとって本望だろうか、というのは違う見方があると最近よく思う。

 

一見自由に見えるミュージシャンだが、社会の構図の中で食っているということを考えると組織には属してなくとも、大きく見て組織構造の中で位置づけられるということになる。

売れた曲に対して取り巻く周辺や社会的要望(ファンが求めている)から、本人がそこは通り過ぎていて演奏したくないと思っても、ライブではラストに演奏しなければならなくなり、オーディエンスもそれなしで終わるなんてありえない状態となる。

 

売れたアーティストの苦悩を見ていくと、多くがそういう部分で自分が自分でなくなり生かされていく過去の自分や求められる姿を演じなければならない不自由さに極度に悩んでいたりすることがわかる。

全然有名でなくとも、その人に求められる音楽を求められる場所で求められるように演奏しなければならないのが大半な姿だろう。それが社会的責任にも位置づけられてしまうからだ。勝手にやりだすと、即座におまんま食いっぱげとなっていくわけだ。

 

企業で出世しても同じだ。いっしょにいたくない方々と会食せざるを得ない場合も多々ある。社会構造の中で裁量は与えられることで「自由」に考えて判断くだす場面は多いが、同時に「責任」が伴うので本当の自己が想う自由からは逸脱することが多いだろう。

そうやって本心ではないところで演技をして暮らしていくことになる。

 

世の中で言う成功に向かっていくと、これら強烈な制約が同時にかかってくる。

ミュージシャンでも有名タレントになると電車も乗れないし、東証一部上場企業の大手社長も同様だ。社会に位置づけられるので、危険なリスクは避けなければならなくなるのだ。

もし、電車好きの人だったら、最悪な制約とも言える(笑)。

 

ここから脱却するために本人がやるべきこととして、一つ芸術があるとも考える。芸術の中で社会的制約からの脱却やその制約をしているものの社会通念みたいなもののおかしさを訴えることが出来る。それをやらないとバランス崩れるようにも思うが、そう思っている人は常にそんなことを考えているセンシティブな人だけなのかもしれないので、これは戯言かもしれない。…が、ここを日ごろ考えて悩む人にとっては真剣な話だとも思う。

 

有名になったり出世したりすると「生かされる」場面が増えてしまい、=気を付けておかないと自由はほぼなくなっている状態に陥るハズなのですよ、みなさん。

いろいろなジャンルの音楽から刺激を受ける

普段、ジャズばかり演奏しているが、演奏はほぼ伝統芸能的だ。

音楽の進化はジャズはほぼ止まってしまっていて新たな展開が出たとしても、「ああ、そういう組み合わせか」とか「そういうセンスをそのジャンルから組み合わせてきたか」というのがほとんどの感想となる。

もちろん個々人のソロの素晴らしさとかは別軸の感動はたくさんあるが、ジャンルとしての新しい音みたいなものは少ない。というか、かなりやりつくされていると言う方が正解だろう。

 

ライブ終了して車で帰宅する際などに、J-WAVEラジオとかを聴くことも多いのだが、トークだったり音楽だったりたまに面白い知らないものに出会う。新しいジャズ聴くより刺激が強烈だったりする。

 

日本に住んで長いマーティーフリードマンのインタビューが面白くて、「練習よりライブだよ」、「練習たくさんしてるやつは、めちゃくちゃ練習上手くなる。練習のプロになるよ。でもライブは違う。練習たくさんしてもライブ上手くはならないよ」と。

なるほどねぇ。

 

ずいぶん前のラジオだったと思うが、ヘビメタバンドMetal Clone Xを知って、この世界も面白いなと気にいった曲を覚えておいてアマゾンで1曲買ったりした。

 

 

Mad Capsule MarketsもJ-WAVEでかかって、めちゃめちゃかっこいいやん、と解散して久しいバンドをネットで追いかける、みたいな(笑)。

 

 

若手ジャズマンでたまにボーカルバックバンドでいっしょになるアルトの横田くんはDJに詳しく、彼の影響で私もDJ機材というかシーケンサー買ってやりだしたようなこともあるが、こういう他のジャンルに精通している人にも、今何が面白いか聞してみるようにしている。

 

いろいろ聴いたが、Modeselektorは面白く、刺激をうけた。この世界になると、もはや楽器を操るのではなくDJ機材とコンピューターで音を作っていくので、生楽器を演奏する人間からすると違う世界のようにも思う。

ただ楽器の進化という面で見ると、これが先端であり音作りは刺激的である。

 

 

昔、ジャズがこの音の最先端の役割をしていたのだろうなぁ、とも思う。

ジャズ活動が昼の仕事に絡んでいく妙

昼の仕事は一切音楽には関係ないが、私はIT関連が専門ということになっているらしい(基本ITは嫌いなんだけど)ので、そこから音楽活動をコンテンツとして見た場合、いろいろ考察することができる。

今日、ツイッターの広告で音楽配信ディストリビューターがあり、なんじゃこりゃと見ていくとiTunesAmazon、スポティファイから、LINEミュージックなど日本の各種ストリーミング配信まで1登録でアップしてくれるサービスだった。

 

その手がどんどん出るのはわかるし、ビジネスモデルを見ていくとシングル、つまり1曲のみ配信とアルバム配信で単価が違うが、登録した際に費用を払うと、各ストリーミングで売れたらその収益は満額入るというモデルだった。販売状況はまとめてレポートしてくれる。

 

なるほどなぁ。

 

確かに、あちこちのストリーミングや楽曲販売にアーティスト登録していちいち音源アップしてジャケット画像アップして説明アップして、というのは販売審査の手間も考えるとえらいこっちゃ、というのを短絡してくれるところに手数料払うというシステムはありなわけだ。

 

IT系エンジニアやビジネスマンはそういうのを知っていても、実際にはほぼ使わない。というか利用できない。コンテンツがないから。

 

よっしゃということで、1つ登録してやろうと思って今日はそのディストリビューションサービスをやってみることにした。フリーで演奏したものをちゃんと編集しようと思って初めてGarageBandを使ってみた。めちゃ使いやすいやん。

 

少し編集しなおしたサウンドとこないだ作ったCDジャケットの画像をこれまた改変して素材を用意。満を持して(そんな極端なものではないけど)、その音楽配信ディストリビューションサービスに登録した。

すべて規約を読み、著作権やビジネス契約を確認し、登録した後は自分の作品をアップ。

日本語と英語で解説を入れて、ポチっとな。審査はあるものの、1410円で1年間あちこちに配信してくれると。審査は曲の審査ではなく著作物とか大丈夫だよね的権利関係の審査。

著作権を管理団体に登録している場合(つまりJASRAC登録)としていない場合の国内と海外の楽曲利用時のバックなどもきちんと読み込んで理解を深める。ボカロの場合の権利関係なども整理されている。

 

あっという間にそこまで出来てしまった。時代は進んでますねぇ。

 

1つも売れないかもしれないが、1410円でネットのディストリビューションサービスを実体感できたとも言える(笑)。

そう、IT系ビジネスの現場ではリアルに生体験から裏付けられたこの手のビジネスモデルの是々非々を語ることが出来るということなのだ。その手のサービスをいくらネット記事や情報で仕入れていても、実際楽曲販売まで手掛けてみた奴にはリアル感はかなうわけないのだ。

こういう体験は昼の仕事にかなり利いてくる。企画系のやつがこの手の話をしようが、若手がITビジネスの蘊蓄をたれようが十二分に対峙でき、こちらの知識レベルの方が上をいく。

 

それにしても各ストリーミングの販売価格の設定状況なども一瞬にして理解できた。

 

スタンダードジャズとかは著作権など権利関係確認ややこしそうだから、この手をひょいひょい使うというわけにはいかないだろうが、フリージャズ的に演奏して編集し、しかもコンピューターとジャズドラムを劇団ひとり状態で作ったものは権利関係が私にしかないので、なんぼでも出来るなぁ。1410円いるけど。

 

昼飯2回分。

 

審査後、世界で20人ぐらい買ってくれたら元とれるけど、「なんじゃこりゃ」サウンドをアップしたので、さてどうなるかしら。坊主かな・・・

ネット時代、激変する事象の先っぽに音楽がいる

昼の仕事ではIT関連でもあるので、一応IT関連には一般人より少しだけ詳しい。

数日前、マーケティング観点でスマホサイトのコンテンツをまとめている部下のレビューをした。25ぐらいの女性にプロジェクトリーディングをさせてて、サイト構成やどう見せるのかを一生懸命説明してくれてUIデザイン面でもどうしてこうしたかというようなことを理屈含めて語ってくれた。

 

それはわかった。

 

でもさぁ、○○さん普段のあなたが一消費者となったときの行動から見て、それ使う?

というか、普段インスタ見て見つけたものの補足情報得たくてツイッター検索、以上!って行動してない?

 

はい、その通りです。最近はググらなくなりました。

 

で、このサイトにたどり着くだろうか…?

 

いやいやおっさんはググるし、年配者は最近スマホにならざるを得なくてようやくググりだしたわけだし、若者だけがターゲットではないのでいいんだけどね。あなたのいつものスマホ行動と仕事上作ってるものと感覚が乖離しているのを頭の片隅に入れながらやりなよ。

 

レビューは30代男性が3人いたのだけど、彼らはもはや検索行動はその若者女子とは異なっていることを認識していなかったのだ。お前らおっさん分類になってしまったってことやで、と言っておいたのだけれども(笑)。

 

まあ、それぐらいIT進化による感覚はどんどん更新されていく。

覇者グーグルがネット外の事業とITで強烈に進むアマゾンの前にもしかしたら見え方変わってしまうかもしれない。まさか、みたいな激変がすぐ起こる。アメリカは既にヤフーはないわけだし。

 

この進化の先端は音楽を見ているとわかりやすい。

 

音楽はデータだから。

 

レコード、CDまでは物理媒体がないと音を聴けなかったので、物質だったがストリーミングになった瞬間、データなのだ。持ち運びもいらないし、少し前までは取り扱いにくい大きなデータだったものの技術進化により、単なる屁みたいなサイズのデータになったとも言える。

 

アマゾンプライムだろうがスポティファイだろうがyoutubeだろうがデータだ。それを再生して聴いてAIエンジンにより次々レコメンドされる。使えば使うほど個人の好みとドンピシャでレコメンドしてくれるようになるだろう。

 

楽曲が単品データになると、アルバムの意味は薄れる。もはや物理媒体の価値は落ちてコアなファンが蒐集のために買う以外は意味がなくなる。私はCDショップに行かなくなり久しいが、先日たまたまヤマハの銀座本店に寄ってCDコーナーがあったのでジャズ棚を見たらECMのキースジャレットシリーズが定価1500円というのに驚いた。

定価を下げざるを得ないのだ。買わなくてもyoutubeで聴けるのだもの。

データは劣化せずにコピーできるので、ダメといってもyoutubeに誰かがどんどんコピーしちゃう。さすがに権利をほっておくわけにいかないのでコマーシャルのお金の分配が権利者に行くようにというのはyoutubeで後付けで作られている。

この流れは止まらない。

今はストリーミングに参加していないECMも早晩せざるを得なくなるだろう。企業として食えるか食えないかの世界に入っていってしまう。既存構造の破壊が起こっている。

 

ストリーミングになるとレコメンドを次々選んでいくことなる。というか皆そうしてるハズだ。

 

データである音楽は流通がデータなので、先にそこに進んでいるが、物理的流通がある消費財であってもアマゾンプライムのように配送料無料と金銭的制約がなくなると同じことが起こる。CDショップに行かなくなったようにスーパーで野菜買いにすら行かなくなるかもしれない。

野菜棚の前で何のオカズを作るかいな、と悩む行動がネットのレコメンドでこの野菜買うならこのレシピが今の季節いいので、あとこれとこれそろえたら?→いいねそれ、となる。

 

この激変の時代、いろいろ観察してみると面白いですねぇ。

 

ジャズミュージシャン川柳 (あ→ん)


アナザユー 半音上げるの 日本のみ



イパネマノ 娘か息子か どっちやねん



上手いねぇ 凄く上手いが おもろない



エレベ来た あいつとだけは 演りたくない



終わり方 どないするねん 探り合い



カウントの 裏拍とれず 表入り



君たちよ バップ以降は ジャズじゃない



車駐め ベースはこれで ギャラが飛ぶ



ケニーG なぜかあれだけ 受けつけない



コード見て 運指を見ながら 客を見ず



サッチモの ガラガラ声真似 オヤジ出た



素人の 歌合戦とは ジャムセッション



スコア譜を ファミマでコピる ミュージシャン



セロニアス 文句があるなら パトロン
※セロニアスは「文句」の枕詞               


掃除する? 味が出ないよ セルマー



たいへんだ 開始時間だが ベース来ない



チェロキーを どれだけ速く やるかだろ



爪見せろ ギターの腕前 当ててやる



手癖から 脱却できずに 同じソロ



トリオから 始めてボーカル 入ります



ナイロン弦 スチール弦と ガット弦



日本では バップ命が まだ生息



ぬるいジャム セッションホストが 金稼ぎ



寝てるがな 少ない客が 寝てるがな



ノリノリの 演奏してるが BGM



ハイトーン エリックミヤシロ ジョンファディス



昼セッション 団塊世代で 大賑わい



フリージャズ 楽器をちゃんと 習ったら?



へたくその 女子ボーカルに オヤジ湧き



ホストから 正の字付けられ あと1回



マンネリの ソロフレーズを 繰り返す



ミスったぜ メンバー以外は わかりゃしない



難しい 練習フレーズ はまらない



面倒くさい 練習とにかく 面倒くさい



黙々と 練習オタク ライブせず



やめてくれ テクの披露は 求めとらん



ゆとり世代 譜面見ずに youtube



四つ打ちを ずっと練習 してきなさい



ラリっとる あいつのソロは ラリっとる



リクエスト できるかどうか わかりまへん



ルールなし 言っててアドリブ 縛られる



練習を 繰り返すほど 煮詰まって



ロリンズの セントトーマス エンドレス



和気あいあい ジャムセッションは ゆとり時代



…をするとだなぁ 場所見失う モードかな



んーダメだ パーカー吹き方 そうじゃない
 

 

---

※ 私の思っていることを五七五にしたわけではなく、よくある情景を詠ったものですよってに、悪しからず。。。

youtubeチャンネル登録者2700人

ユーチューバーが中学生の憧れの職業だそうだ。

先日の日経ビジネスでも若者の消費特集の中で、ユーチューバーのこともそこそこ取り上げられていた。インフルエンサーとして企業の商品紹介も手掛ける存在となってきている動きや必ずステマは見破られるので、それも考えての動画配信などわかりやすく解説しており、知らないビジネスマンにとっては何のこっちゃの話だったかもしれない。

 

昨夜、ライブは2セット目終了時点でお客さんは皆帰ってしまい、3セットめは演奏せずに店のオーナー兼ピアニストとメンバーでプチ飲み会状態となった。

終わりのない音楽談義をするわけだが、私のyoutubeの話になり、それを知らなかった女性ボーカリストスマホで見て「えーこの動画8万回再生?」とか大騒ぎ。

 

「ユーチューバーじゃん」

 

「んなわけありませんやん」

 

「ジャズドラム解説の動画も無料で全部やらないで、いいところで止めて後は教えますってお金とればいいじゃん」

 

「ネット時代、すべては人類の共有物として無償で提供する考えとしなければなりません」

 

みなさんすぐマネタイズを考えるクセが染み付いているように思えるが、それで音楽やると職業的演奏であり、教えるとレッスンプロの世界であり、芸術の表現とは違うところにいっちゃうことになる。日々常にそんなことを考える人の方が圧倒的に少数派ではあるのだけど。

 

youtubeの話に戻すと、チャンネル登録数は十万後半いってユーチューバーでしょう。私は現時点で2700人。それだけになるのもかなり困難なことだけど、昨夜は例によって視聴者に媚びてはいけない蘊蓄をたれた。

 

ユーチューバーってのは視聴数を稼ぐ目的のために考えて動画を作る。それは誰かに媚びることになる。valu騒動で引退することになったあのユーチューバーも本音のモノ言いがウケてたのだろうが、視聴を稼ぐという意味では総じて媚びてるようにも見えてしまう。

 

そう考えると私が作っているのもそう見えているのかもしれない。いや、そう見えているだろう。

たまにチャンネル登録者数を減らしてやろうと騒音のような音楽をアップするのだが、案外とウケてしまったりする。

 


結果的に「いいね」が集まったりチャンネル登録者が増えると、またウケ狙って作ってるな、と思われても仕方ない。媚びてないようで、何かに媚びてやっているように見えてもおかしくないなと思えてきた。

 

うむむ、これは由々しき事態でありますな・・・

 

そういう意味では収益化プログラムはどれだけ視聴が伸びようがやってはいけないわけです。もちろんやってないけど。。。

何かを創り出した瞬間に行き詰まる

ジャズは創造性豊かなようで、案外各種規制に縛られている場合が多い。多いというか、たいていがそうだ。煮詰まっているというか、既にかなりやり尽くされ感があるので新機軸はなかなか出るものではない。

 

コンピューターとジャズドラムでいろいろ面白いサウンド実験が出来ると思い、ここ2、3年思いつくままに試してきたが、これもそろそろ煮詰まってきたかもしれない。

 

そう、やることがなくなってきたのだ。。。

創ろうとしているときはワクワク感があるのだが、創った瞬間煮詰まるというか、行き詰まる感じが半端ない。

 

知り合い含めてジャズミュージシャンのツイッターなどを見ていると、みなさん日々明るく来る日も来る日もライブをやっている。素晴らしいしと思う。

が、同時に飽きないのかな、、、とも思う。

 

ジャズはミュージシャンと合奏すると、アイデアは共演ミュージシャンから供給されるので、終わりなき探求が常に出来る音楽とも言えるだろう。でも、お互いのアイデアが慣れっこになり、予定調和になると新しいものを捻りだそうとするジャズの本質からはかけ離れるハズだ。

でも、こう来たらこう対応する、というセオリーはたくさん存在するので、それのみを追いかけて演奏してもジャズにはなる。オーディエンスからすると、安心して聴けるジャズとも言えよう。

ジャズミュージシャンはここで何パターンかに分かれていると思う。

 

伝統芸能をトレース(コピーしたい)するタイプ:バップ命

・ジャズセオリーをいかに上手くやるかを追及するタイプ:職人

・ジャズセオリーの中で新機軸を自分なりに出そうともがくタイプ:楽器オタク

・白紙のキャンパスに絵を描くように毎回チャレンジするタイプ:芸術指向

・そもそものルール設定はおかしいと常に懐疑的に考えているタイプ:飽き性

 

たいていのジャズミュージシャンは、ある種のルール範疇から出ないように見えるし、逸脱しようとするようなことを常に考えているとも思えない。伝統芸能的に予定調和を楽しむのもわからんでもないが、そこを疑いもしないミュージシャンからは「アートブレイキーみたいな入り方をしてくれよ」、とか平然と言われることもある。こちらは憮然とするわけだが、根本の考え方が違うので、ここは言ってもわからない領域にもなる。

 

同じジャズを演奏していても、このように根底のジャズという音楽の捉え方は異なる。

 

話を元に戻すと、やることなくなってきてアイデアも陳腐になるかもしれないが、思いついたものは演ってみることにする。

ということで、超高速リズムから超低速に4ビートのスピードを変化させていくと、ドラムはフリージャズ→少しオーソドックス→フリージャズと対応させることになるのかなぁ、と演奏してみました。

 

 

左側にあるのはトロンボーンをてきとーにMASCHINEというDAWシーケンサーに入れたときのピアノロールです。音楽になっとるかいな(笑)。