リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

なにがジャズたらしめるのか

プロミュージシャンとのライブやBGM仕事、アマチュアミュージシャンとのどしゃめしゃジャズまで、ジャズ演奏と言っても範囲は広い。

CDショップにおけるジャズというジャンルを見てもかなり広いことに気付く。

この広い範囲…、実は問題なのだ。

 

オーソドックスなボーカルからフリージャズまであるし、最近だとヒップホップ寄りのものまであるし、もはやポップスの歌なしにも聴こえるフュージョンまでジャズコーナーに位置する。

 

それでいて、ジャズファンと話をすると、自分が思っているこだわりから「それは俺に言わせればジャズじゃないね」というセリフはよく聞かれる。

 

 ジャズコーナーで買ったんですけどぉ…。

 

いわゆる本格的なジャズが好きなジャズファン(←この言い方からして怪しいのだが)は、なんとなくの範囲をもっていて、ジャズミュージシャンはその範囲がなんとなくというか、ほぼ的確にわかったりする。

素人というか、例えばOLなんかが「私、ジャズ好きなんです」と言って「え、そうなの? どういうのが好きなの?」と聞くと、「ケニーGとか素敵ですよね」(←それはジャズちゃうやろ!:心の中で)なんて会話がよくあったのは20年ぐらい前の話か(笑)。

 

さて、ジャズミュージシャンから見ると、ジャズボーカルのバックのようにけっこうきちっと演奏する感じから、ガチのインストで始まらないとどういう方向に行くかわからないセッション的な感じのものまで、その各々の心地よさだったりをきちっと捉えている。

そして、ライブの演奏者の組み合わせやステージの場だったりで演奏方法というかノリというか臨機応変度合いを分けていく。

 

ジャズが好きな人の一つの好みとして、ぐちゃっとしてドシャっとしたような不協和音的な音の圧力が生じるところに「イェーイ!」と来るポイントがある。他のジャンルは予定的にそういう音を作っていくところはあるが、ジャズのこのポイントはあくまでも偶然性ぐちゃっとしてドシャっとなるのが発生する音楽でもあり、オーディエンスはそれを待っているような側面がある。

 

このポイントに来るまでは4ビートが最適で、ウォーキングベースの疾走感がこれを最高に味付けていくのだ。フリージャズになるとぐちゃっとしてドシャっという場面は多くあるが、一定のスピード感を感じながらというのは無理なのだ。これを作るのがウォーキングベースの役割で、これが一つのジャズの最大の特徴だろう。

 

このぐちゃっとしてドシャっとするポイントは和音やコード進行は関係ない。疾走感の中であちこちにぐちゃっとしてドシャっが出ると、それをジャズっぽいと感じることは可能だろう。

 

ということで、美しいメロディやコード進行はなくて、その疾走感とぐちゃっとしてドシャっを散りばめる動画を作ってみた。

 

 

ピアノが弾けない私でもてきとーに作れるのだ。

 

何がジャズたらしめるのか…。この問いはけっこう面白い。