リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

日本の楽器練習教育はあちこち間違っているような気がする

幼稚園の頃、ちょっとだけエレクトーンを習っていた。ほとんど何も覚えてないが、先生が「手は卵を握るような感じで」と常々言ってたことだけは記憶にある。

ピアノ教室なんかでも鍵盤への手の置き方を指導していると思う。ドラムを初めてから、唯一頼りにしていた情報誌「ドラムマガジン」は初心者向けにスティックの握り方や脇の締め方などのやり方を繰り返し掲載していたように思う。

 

脇締めて!

 

スティックは親指と人差し指で支えて~

 

これが見事に間違いであったことに気付いたのはドラムを初めて30年も経過したときだったのだ。おかしいな、と思うチャンスは25年前にあった。

当時ジャック・デ・ジョネットの初の教則ビデオ(まだDVDがない時代)を入手して観たときに最初に解説してたのが脇を開けてオープンに、ということだったのだ。

 

日本人って体育なんかもそうだけど、身体を閉めてきちっとぎゅっとして気合を入れるのが基本みたいなものがあるけど、軍隊の規律行動じゃないんだから違うよね。

ドラムの場合、このノリで叩くと肘や手首はちょうつがい的なものと動きを解釈する。ではないのだ。身体の動きはすべて捻りで構成されている。回転運動を加えないと不自然であり、様々なところに無理な状態の負荷がかかっていることになる。

 

あー、これを20代ぐらいのときに気付いておけば、というのはアフターフェスティバル。

そう、後の祭りなのだ。

 

そう思って海外の昔の人含めて大御所ドラマーをyoutubeで観察すると、誰も親指と人差し指でスティックなんか握っておらんではないか。

野球でも大リーグのバッターのかまえが個人個人バラバラなのに対して、日本人はかなり揃っている。同じようなことが起きているように思う。

 

バークリーなんかでは、最近だと音楽家の身体の使い方なんかも学ぶと思うけど、このあたりは過去のこうしなければダメですよ日本的教育から頭を切り離さないとダメなんだろうね。

 

30年も楽器やってて直すのは簡単ではないが、常々意識だけはしておこう。

ということで、たまにこの本をチェック↓することにする。