リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

財テク投資活動するアーティストは似非である

財テク←ほぼ死語だろう。

 

NEM流出の記事を見ていて、仮想通貨を投機的に見る投資家ならず投機家というか小市民博打打ち的活動を見ててみなさんマメだなぁ、と思う。

私の近くでもビットコインを35万円のときに買ったと200万円のときに言う人がいて「へぇ~、すごいじゃないですか」と会話したのはつい先日のこと。

 

お金は大切だけど、金融の世界で何かの対価を得るわけではなくお金を増やすことに心の虚無感を感じないのだろうか?、とよく思う。

多かれ少なかれ人は根底でそれを感じるハズなのだ。心底充実を感じることと金銭はまったく関係ない。よく言われることだが裕福になって不幸な人はたくさんいるのは観察していてみなさんご存知の通り。

人間は自分が真にやりたいことに没頭したり、他人に貢献する活動をしてはじめて心の充実感を感じる生き物だ。

 

15年ぐらい前の話だが、当時まだ珍しい部類のCG製作をやっていて、とあるCGポスターコンテストでグランプリとなり賞金100万円をゲットしたことがある。

これは創作活動の一つの結果として違和感はなかった。ありがたく頂戴し、次の創作活動に使うことにしてCGで作った絵本を出版してみた。絵本は誰にも指図されない制作方法(つまり自費出版)をとったので120万円かかって赤字になったが、かなりクリエイティブな活動だった。2回増刷されて15万円ぐらいは戻ってきた。

 

これも10年以上前の話だが、ひょんなことから株関連でその数倍のお金をゲットしたことがあった。財テク活動ではなく、付与物だ(私は株はおろかパチンコすらやらない)。

何の創作活動をしたわけでもなく、世のため人のためにと仕事で汗をかいたわけでもなく、突然通帳の1列にすごい数字が並ぶ。

 

通帳を見て思った。

 

 

  なんのこっちゃ。。。

 

 

これ以上でも以下でもないのが正直な感想。

こういうダイレクト感がないお金は一気に散財させるべき…、と嫁さんと小さい子供たち3人を1か月半ハワイにステイさせ(私は最後の1週間のみ旅行として参加)、その手を受け入れる学校に通わせるということをした。幼少の体験が何かその後活きるかもしれないと考えてのことだったが、そうなったかどうか知らない。

(学校はいろんな国の子供たちが集まった初心者英語教室とはいえ、ストレスを感じてあまりよい思い出ではないみたいだがw)

 

 

さて、投資活動にしろお金を増やそうとする活動は世の中に対して自分が得になる作戦を立てていく活動でもある。アートを創作する上で、これを考え出すと「売れる」というのを狙う活動であることと同義となる。

売れるためには、売れるように、真に自分が表現したいことから変化してしまうことがほとんどのケースだろう。プロデューサーが入った瞬間、それは自分の他のプロデューサーの創作物かもしれないし、共作かもしれないし、下手するとというか、かなりの確率で売れるために世の中や誰かに迎合していくことになる。

 

つまり真の創作活動かどうかはその段階でかなり疑わしくなっている。

人間の根本の創作活動はそこと関係ない自身の根源的なところから発せられなければおかしいハズだ。創作活動に損・得は一切関係ない。無条件が基本だ。

ということからすると、財テクする人は(それが悪いということではありませんよ)アーティストの反対側にいることになる。

逆に言うと財テクをせっせとやる人はアーティストには成り得ないということだ。アーティスト気取りの財テクやってる人がいたとするとアーティスト部分は似非であると思った方がよいだろう。常に損得を考える思考の人は無条件の活動とは相いれない。

(くどいように言いますが、損得を考える人が悪いとか言ってるのではありませんよ。あくまでも人間の思考パターン種類のこと)

 

ちなみに、仮想通貨の話。

仮想通貨"売買"の話ではなく、ビットコインの元となったサトシ・ナカモトと名乗る人物が記したとされるブロックチェーンの論文、これはアートだよ。

この考え方と仕組の発想と理屈、「うほぉ~!」っと私はここに刺激される。

取引はしませんけど(笑)。

 

 

「なんでやらへんの? 儲かるやん!」

 

「で? …それであんたやおいらの頭の中の創造的刺激が満たされたりするのかい?」

イントラパーソナル・ダイバーシティ

とあるWがつく大学のビジネススクールの先生の話を聞く機会があった。

 

企業は前からイノベーションイノベーションと、いかにイノベーションをやるかが経営から声高に発せられるが、日本企業の多くは新しいものが出ない輪廻に入っているのはご存知のとおり。

 

イノベーションを起こす仕組みがないから。

イノベーションは失敗が数多く生まれるので、組織はこれを許容しないといけない。

が、日本企業は人事制度が失敗したらダメって評価する仕組みなので、出世したい輩は失敗しないように、つまり新しいことはしない。

これも広く知られている事実だ。

 

イノベーションを起こそうと人材を組み合わせるためにはいろんな人を混ぜることが必要だ。

ダイバーシティ、このワードももはやバズワードであり、枯れつつある言葉だ。

でも、黒い背広にネクタイのおっさん集団で構成されて、金髪にでもしようものならオミットされるのが東証一部上場企業群だ。

ここも変われないのが日本大手企業。

 

このダイバーシティを一人ひとりというのではなく、個人の中にマルチキャリアをもつ概念で「イントラパーソナル・ダイバーシティ」という言葉があるらしい。今日、これを知った。

こういう人がイノベーション起こしやすいとのこと。

まあ、そうだろうなぁ。見ててわかる。

 

そういう意味では昼の仕事をやりながら夜な夜なジャズミュージシャンやるのは全然OKな世界ですな。マルチキャリアそのものだから。

寝不足になるので、頭が回らないことは多々あるが、イノベーション的発想はたくさん出る(笑)。

 

そんなことを考えながら、本日のライブは演奏→お客様と月食観察→演奏→お客様と月食観察→演奏という、なんかホームパーティみたいな感じになったのでした。

 

ちなみにイノベーションってのは既知と既知を組み合わせて新しいものを作ること。

0から生み出されるものはない。掛け算であり、0は掛けるも何も0であると。

岡本太郎が「今あるものは絶対過去にある」と言ったのはこのこと。

 

新しい組み合わせが人々に受け入れられるかどうかは別の話。

芸術だと新しい価値として評価された/されないの世界だし、企業だと商品やサービスが売れた/売れないの世界だ。

 

実は組み合わせは簡単に出来る。やってみる行動が大切なのだけども。

 

本格ジャズ初音ミクの組み合わせ

 ↓

 

デスメタル4ビートジャズの組み合わせ

 ↓

 

能謡4ビートジャズの組み合わせ

 ↓

 

既存の有名盤のアドリブを切り刻んで再構成した組み合わせ

 ↓

 

考えて創ってみるのは面白いねぇ。。。

これがイノベーションなのかはクソクラエだがw

YouTubeにおける著作権利者発見AIの進化

YouTubeは怒涛の勢いで各種音楽がこの瞬間も大量にアップされている。

著作権の権利者をどう守るかという課題はニコ動のように二次創作を認める仕組みを作り、会員に説明するようなものもがるが、YouTubeは世界各国でどこの国のどの曲をどういうかっこうでアップロードされるかわからないのでアップロードした動画のサウンドからAIが権利物と自動チェックしている。

 

ジャズはアドリブが多いので、元の楽曲との突き合わせはメロディ部分を判断しないといけないので、かなり難易度が高いハズだ。ただし、メロディが明確なものは検知できるケースはAI進化により高まるだろう。

 

たいていのジャズスタンダードの演奏はパブリックドメイン(古典すぎて著作権切れているもの)を除いても権利を主張されるケースはほぼないが、昨年ドルフィンダンスのライブ演奏をドラム解説動画としてアップすると、1日か2日経過してから権利主張された。

 

これ↓

 

権利がこちらにないものを使っていると判断された場合、動画に広告が表示される。

YouTubeの広告表示は2パターンあり、動画アップしているチャンネル開設者が自己の収益化のためにYouTubeに登録するケースが一つ。

ユーチューバーはこれ。私はアップ動画を収益化したい意向はないのでこの登録はしていないし、するつもりもない。

もう一つが著作権権利者に収益を回すために表示されるケース。

つまり、使ってもいいけど広告表示は消せずに、その広告収益はチャンネル開設者側ではなく、権利者側に渡しますよという仕組み。

 

これはリーズナブルであって、理にかなっている。

ただし、楽曲が誰の権利を使っているかをアップしたときにAIエンジンにより膨大な楽曲データと突き合わせるアルゴリズムが必要だ。

 

私は昼の仕事でIT関連に深く関わっているので、これのたいへんさは感覚でわかるが、膨大な投資と加えてマッチングさせるデータのパターンが必要になる。投資できたとしても、権利物と合致するか否かの判断はそのソースが大量に供給されないとAIの進化はできない。

それを考えると、YouTubeのこの進化には他の動画サイトはついていけずに寡占化するだろう。というか、もうそうなっている。

 

少し前までは、権利がどちらにあるのかアップロード者に判断させることもあったが、昨夜アップロードした動画はアップロードした瞬間に権利者向けの広告が表示される判定をされた。

 

これ↓

 

マイルスのアルバム、ウエインショーターのネフェルテティというメロディ主体の曲だが、この動画を作るにあたってシーケンサーに打ち込んだメロディのキーとテンポは同じ。バッキングとドラムはもちろん異なる。

アップロードする際に、権利者主張が出るのはないかとある程度予測しており、あえて楽曲名を英語でも日本語でもちゃんと書かず、タグも付けずにはぐらかせてみたが、アップした瞬間「第三者コンテンツ利用判定」が出たことでAIの進化を思った次第。

 

すごいなぁ、と思うとそこで思考は終わるが、これが進化してみることを考えてみると興味深い。

 

メロディを検知できるということは、例えばチャーリーパーカーのリック(ソロの一部のフレーズ)が検知できるようになるということだ。

この演奏のこの部分は過去の誰の演奏が創始者であって、それのコピーである、と判定されることもあながちおかしい世界でもなくなる。

メロディも部分を短縮していくと、どこまでが権利であるのかの基準はない。

1コーラス全体なのか、サビ部分だけでも権利なのか、2小節でも強烈な特徴があるのは権利に値するのか。。。

どんどん縮めると「ド」だけのように1音になるわけだから。

 

そのうち、誰のどのようなプレイに触発されて、もしくはフレーズをコピーして楽器のソロをプレイしたかがAIにより明らかになるかもしれない。

 

「この動画の2:01から2:05のアルトのソロフレーズはチャーリーパーカーの1959年アルバム○○の3曲目の2コーラス目のサビ前と同一」

 

ってタグ解説が自動で付与される。。。

 

だとすると真に新しい価値を出すプレイヤーはごく少数のミュージシャンのみとなるだろう。

見える化が進むと、そういうところも明らかになってしまうかもしれない。

 

結局人間はアーティスト誰でも過去の自分が吸収したものから何らかの触発を受けて音を出すので、それは脳内での過去のもののリミックスでもあって、そのリミックスが新しく聴こえると新しい価値を創造したことになり、組み合わせの妙を探す活動なのかもしれない。

 

コンテキスト上、これが新しいと評価されると新しいということになるが、その「新しい」とサウンドから感じる人間の感覚的な気持ちよさは必ずしも一致しない。

双方必要なものを生み出すことを考えすぎると、どこかに媚びて、真に自身の中からの創作活動ではないところに向かうかもしれない。

 

いやいや、なかなか興味深い世の中の進化になってきましたぞ。。。

ネフェルティティ

ジャズの名曲、ネフェルティティ。

 

超有名曲だが、ジャズライブで演奏したこともないし、しているのを聴いたこともない。

メロディしかない実験作品のような曲だからだ。

また、メロディしかない曲にトニーウィリアムスが付けるドラムがクリエイティブなので、これを超えるようなアイデアと過激さも混じる柔らかさは誰もなしえない。

 

ゆえに演奏されないわけだ。

演奏したとしても、たぶん終わり方も困難を極めるだろう。

 

ドラムにとっては興味深い曲であり、メロディと空間がアイデアを出させるような感じになっている。

問題はその空間を使うセンスなのだ。

 

まあ、四の五の言わずに演ってみることにした。

シーケンサーにメロディとめちゃくちゃピアノを入れて、練習スタジオに行ってそれを聴きながら合わせてみた。

 

 

結局、フリージャズになってしまうのだった。。。

安物買いの銭失い

エフェクトシンバルを買った。

正月セールで中古品しかも安価だったので、遊んでみようと。。。

 

試してみた。

 

 

味がなかった…

 

まあ店で試奏した際にどこ叩いてもほとんど変わらぬサウンドにわかっていたことではあったが。

とりあえずエフェクトハイハットとエフェクトクラッシュにライドは通常のライドの下にクラッシュを重ねてエフェクト状態にして演奏してみた。

カシャカシャ鳴って表現の幅がないので結構苦しんだが、何せ初めて叩くエフェクトシンバルなので新鮮ではある。

 

しかし飽きるな…

 

一度ぐらいライブで使ってみて生演奏の感覚も試してみよう。

しかしバラードとかはキツいような気がする。

 

売りに行こうかと頭をよぎる。。。

 

安物買いの銭失いとはこのことでR

ネット時代前後における楽器演奏技量習得の圧倒的変化

最近の音楽や新しいの見つけるの、どうしてる?

YouTube!」

学生に聞くとこの答えが返ってくる。
そのうちネットフリックスやアマゾンミュージックのレコメンドも増えてくるだろう。

ジャズ親父、アマチュアジャズ親父ミュージシャンに聞くと…

ディスクユニオン!」

と思いきや、これがYouTubeなのだ。
CD蒐集家はアマゾンのレコメンドという人もいるが、多くはYouTube
正確に言うとYouTubeのレコメンドとそこから派生する自身の検索になる。

どういうことかと言うと、YouTubeのレコメンドで関連ミュージシャンを観ていくうちに気になった共演ミュージシャンを検索し、それを観ていくという方法だ。

昔はディスクユニオンでCD買って、気に入ったらそこの共演ミュージシャンのアルバムをまた探すという繰り返し。
でもこのパターンはハズレをよく引いた。

人類の共有物となりつつあるネットの世界での動画や音楽、音源。
演奏動画はミュージシャンにとってはすごく参考になる。

ドラムやってると、ある程度上手くなるまでは手順がさっぱりわからないフェーズがある。
右から叩くのか、どこで2つ打ちを入れているのか。。。

ネット以前、CD以前はドラム教則本にある各種手順の譜面を見ながら、レコードの回転を遅くしたものを何度も聴いて採譜し、手順を想像して実践してみる、ということをやるしかなかった。
そのうちビデオが出て一部のコンサート映像が少し見れるようになるも、でもライブ映像で知りたいオカズ部分のときにドラマーを映す確率は低いので、なかなか想像の域を出ないのは変わらなかった。

今は、「叩いてみた」という動画をアマチュアもアップするので、参考材料は山ほどある。

ミュージシャンを観察するにあたり、低年齢でめちゃめちゃ上手い人は山ほどいるので、上達までの時間はかなり短縮されているように思う。
基本の教則本の譜面とレコードしかない時代と、動画で手順解説が山ほどある時代では、「あ、そういうことか」と一つ一つ把握するまでの時間は圧倒的に異なるだろう。採譜したり想像して実践して四苦八苦している時間は不要になってるわけだ。

面白いことに、もう一つ傾向があると考えている。

上達の速いミュージシャンで上手い人たちに、ほぼミストーンがないのだ。
かなり完璧に楽器をコントロール出来ているし、していく。

ジャズの場合、ミュージシャンが自身が出来ないようなフレーズを演奏中にやりたくなり、過去にやったことないので出来るかどうかわからないものを出す場合、ミスにつながることは多い。ミストーンだ。
でも、そこを演奏しようとする流れにミスっているものは「やりたいことはわかる!」とグッとくるのも不思議で面白いところだ。

これを上達の速いミュージシャンで上手い人たちに感じたことはないような気がする。

 

 

ミスするときというのはたいがい、少なくとも何か新しいことをやろうとしているわけだから。('マイルス・デイヴィス・リーダー' P72)

まさかラジオで取り上げられるとは…

昨年、インディーズでCDを作った。

 

 

ひょんなことから20年ぶりに再開した大阪時代遊んでいたピアニストがもってたラジオコーナーで取り上げてくれた。

こんな機会が生まれるとは思わなかったが、面白いものです。

 

ということで、エアチェック(←死語)というかネット視聴をキャプチャーするかっこうで録音。

録音したものをSoundCloudでプライベートアップ

 

そのピアニストが学生のとき、私は社会人でジャズ始めたばかりだったが、変なオリジナル曲を演奏していた。

しょっちゅう夜中にジャズ談義をした仲でもあるので、彼はこのCDの意図も一発で理解してくれた。

 

そのことはラジオ放送聴けばわかり、20年会ってなくとも、お互い理解している不思議な感覚を覚えた。

 

「超問題作!」

 

こう言ってくれたことが一番嬉しく、まさに狙いでもあったわけだ。

ただ単に面白い奇抜な作りを試したわけではなく、ジャズのアドリブとは何か、などを問うものであっていろいろ考えさせられる内容だと解説してくれた。

 

とにかくありがたい出来ごとでした。