リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

ジャズマンはアナログなのでyoutubeアップとかやる人は少ない

先日のライブ、初めてお会いした女性ピアニストだったが、youtubeへのアップ方法とかがわからないと言ってた。

別に私が頻繁にアップしているとかは話題にしなかったので、それも知らないとは思うが、まあそういう会話になることは多い気がする。

 

そう思ってyoutubeで「ジャズドラム」と検索してみると、けっこう自分の動画が出る。

ユーチューバーだとこれは嬉しい事実なんだろうが、それを狙っているわけでもないので、上位から軒並み「非公開」設定に変更してみた。

 

先ほど変更したばかりなので、反映までどのぐらい時間かかるかわからないものの、少し観察してみよう。

 

SEO対策の逆みたいな行動ではありますw

 

しかし、ジャズをほどよく演奏するセンスがあれば、絵をやっても何かパソコンで作ってもそれなりに出来るように思うけど、どうなんでしょうね?

若手ジャズマンでデジタル機材も使う人は、そこそこ動画とかもセンスよく作ってるようにも思う。

 

確かに編集とかメンドクサイですが、やってみると面白いとは思いますが。。。

公開は恥ずかしいというのもあるし、わからんでもない。

でもそうであればライブとか人前で演奏するのも恥ずかしいという言い方もできるわけでw

CDというパッケージ

夏前にひょんなことからCDを作って、まあ名刺代わりに配っている。

ちゃんと売ろうとして、最初はきちんと販売していたのだが、グダグダになってしまったのだ。

 

大きな原因の一つは横流し品が早々に出てしまったこと。

しょっちゅう出演している某ジャズの店にCD販売分として少しまとめた枚数を預けていたのだが、ママが勝手に知り合いミュージシャン複数人に「ブッチー、こんなの作ったのよ、聴いてみて」と渡してしまっていたのだ(笑)。

 

私は社会人ミュージシャン(昼の仕事しながら夜ジャズクラブでギャラもらって演奏しているミュージシャン)には知り合い全員に押し売りしてやろうと思ってたら、軒並み「聴いたよ、面白いことやるねぇ、すごいパワーだよね」と。

 

「ええ? 誰からCD借りたんですか?」

 

「ママにもらったよ」

 

おっと…。

 

まあ、そんな感じで最初のきちっと販売する目論見は崩れてしまったのだ。そうするとマズいのがちゃんと販売してしまった人に対するアンフェア性なのだ。

 

「オレはちゃんと買ったけど」

 

そう言ってきた人もいたが、、、

 

かと言って返金するのもおかしいし、1000円なので返金を求めてくるものでもない。

そう、実に中途半端な状態になってしまったのだ。

 

というグダグダなんだけど、こうなったら興味持つ人には差し上げる作戦で行くしかない、とすっきりしない判断。

 

今月、知り合いのプロミュージシャン2人から手売りのCDを買った。2000円だ。だいたい相場はそのぐらいだ。

ラジオで流れることもあったりするらしいが、ジャンルもジャンルだし、まあ売れることはないだろう。みなさん、かなり在庫の山に苦労するらしい。

音が溢れているこの時代今さらCDを買う人も少ないし、作るのも簡単だから大量にインディーズも製作されていくからねぇ。

一方でネットでは多くの無料動画が視聴されていくわけだし。

 

人の耳に触れさすのは圧倒的にネットが有利だ。

youtubeなどがAIにより、関連作品はレコメンドしてくれるので、似たような趣向の人の目に留まる可能性は高い。

CDの場合は物理媒体なので、その人に届けるのは至難の技であり、極めて非効率なのだ。

 

Jポップなんかは以下の流れだ。

 

(1)アマチュアがライブ

 ↓

(2)ライブ行った人がインスタでアップ

 ↓

(3)バンド演奏動画をyoutubeにアップ

 ↓

(4)似たような趣向の動画からレコメンドで見られる

 ↓

(5)興味もった人がライブ探して行く

 ↓

(6)手売りインディーズCDを買う

 

これを繰り返して大きくなって有名になっていく

 

うちの娘(大学3年)はインディーズ発掘目利き能力があるみたいで、ししゃもとかあの手のそこそこ有名になったシンプル編成のガールズロックバンドをかなりマイナーなときに見つけて、まだ下北沢とかの小さいライブハウスでやっているようなときにせっせと足を運んでいる。

当時1000円の手売りCDが10000円で売れた~、とかよくやっており、話を聞くと上記流れであることがよくわかる。

あんたはどうやって新しい音楽を発見してファンになっていくのだ?と聞くと「youtubeのレコメンドだよ」と。

最近の子はインスタで見つけ、ツイッターで確認し、もはやググることもしなくなっているのだ。これは私の昼のIT系の仕事で20代前半の女子にも確認したので、大学生の娘の行動とも合っている。まあ、そういうことだろう。

 

さてさて、ところで、ジャズみたいなジャンルの場合はそうはいかない。

 

インスタアップするような年齢層のお客はほぼ皆無だし(FBはいるけど)、youtubeでマイナーなミュージシャンも見るのは演奏する上でのヒント情報を求めているビッグバンドやっている大学生の楽器演奏者が主であるハズだからだ。

で、たいていのジャズ演奏のみの動画は特徴ある世界的大御所ミュージシャン以外は誰かのフォロー演奏のようになるので語弊ある言い方をすると正直面白くない。

 

なのでJポップのインディーズからメジャーに向かっていくシーンのようなCD販売までの流れは作れない。

だとするとCDはアート的な閉じ込めツールとなるしかないわけだ。

 

CDのパッケージは画廊と同じような役割になるのだろう。

有名レーベルは有名プロデューサーの耳に適うという点で箔が付く。お墨付きが付く。このアーティストは芸術であるという証明だ。

有名画廊が画廊側企画で個展するのと同じだ。

 

インディーズCDは貸画廊だろう。たまに面白いと話題になることもある、…かもしれないがジャズジャンルでは皆無だろう。

だとすれば、名刺代わりに配布するしかないのだ。

ただ、CDは閉じ込めたパッケージとして、単品のyoutubeなどではないものは伝えることは出来る。

 

商業ではなく芸術として捉えると、腑に落ちる。

「芸術が商品になるのはイヤだね。 無償、無条件なんだよ」

と言ったのは岡本太郎

 

そうやってCD全体を作品と捉えると面白くもある。

アートワークとしてその人の主張がコンパクトに閉じ込められるパッケージとなるわけだ。

サウンドもそうだけど、ジャケット、配色、ライナーノート、全体としてその人(バンド)の主張のまとめとなる。

 

その買った2枚のCDより、私のジャケットのアートワークの方が確実に優れている、とも思った。

昔CGやっててデザインコンテストで優勝したりしたこともある(←大賞で100万円もらったこともあるのですよ)ので、昔とった杵柄というか、多少は活かせているかもしれない。

サウンドは好みがあるのでコメントしないが、「なんじゃこれ」を新規性とするのであれば私に分があるかな?

知り合ったミュージシャンがCD手売りしている場合、かなり買うようにしているけど、正直面白いと思ったりオリジナリティを感じることはかなり少ない。

 

まあそんなことをあらためて思った次第。

これからも興味ある人にせっせとお渡しすることにしよう。

 

言葉が人の感情に大きな影響を与える

あらためでだが、我々人間は言葉によって生きている。

頭の中で考えることは言語で考えているし、感情も想像もほぼ言葉で置き換えている。

 

先日、10年近く飼ってたチワワが突然ピンピンコロリで逝ってしまったのだが、ペット葬式を終えていつもお世話になっていた獣医のところにお礼に行った際「力不足ですいませんでした」と頭を下げられわず涙を流してしまった。

普段は予防接種なので多くて月1度通い、病気になったことはほとんどなかったので、死んじゃう当日にフラフラになっちゃったと持ち込んだ。

 

これだけ動物好きの人の転職だよなぁと毎回思うぐらい、来院する動物に対する愛情を感じる先生だったのだが、その真摯なもの言いに感嘆し涙腺も緩みまくってたので涙が出てしまったわけだ。

 

 

さて、言葉が詩となり歌があるのだが、どういうわけか私は昔から歌詞がまったく頭に入らない人なのだ。

普通にJポップ聴いててもリズムや楽曲はシビアに頭に入るのだが、歌詞はよほど注意していてもロストする。

なので、歌の歌詞の内容で感動することがないのだ。過去その経験もない。

あの歌はメロディと歌詞でなんとも素晴らしい、とかよく聞くが悲しいかな私にはダイレクトにはわからない。

 

ジャズの場合ボーカルは英語だし、さらにというか旋律や歌い回しの楽器としてのボーカルとして聴いているにすぎない。

歌詞が韻を踏んでいる英語の特徴も素晴らしいという人も多いが、そもそもその教養もないし、そもそも日本語だとしても歌詞が頭に入らないので、まったくもってその感情はない。

あるのはメロディとコードによる楽曲の雰囲気の解釈だけなのである。

 

リーコニッツもメロディをどう解釈するかだけで、そこに他のエモーショナルなものはないというようなことを言ってたので、ここに歌が生まれた背景や歌詞が自分のプレイに与える感情とは切り離れているタイプなんだろう。

キースジャレットトリオは曲の歌詞の意味をわかった上で演奏してる、とインタビューで読んだことあるので、少なからずプレイヤーが楽曲の背景に感情を入れて演奏しているわけだ。

 

そう考えると、ジャズで共演していてもプレイヤーのその曲に対しての感覚は、歌詞の深くまで入り込んで感情移入してたり、メロディの面白さだけを追っかけてたり、まあてんでバラバラなのかもしれませんね。

少なくとも私は言葉によって演奏に対して何らかの感情が入ることは皆無なのである。

調子のいいとき、悪いとき

毎回ライブの度に自身の演奏にいろいろ思うところはあるものの、昨夜のライブは1セット目が調子よかった。

 

調子よいというのは、メンバーとのインタープレイも必要なところで必要な音をスムーズに入れることができ、かつクリエイティブな感覚で今まで自分がやっていないパターンやフレーズがそこに入るというものだ。

 

調子よいときの要因は何だろうか、と考えてみる。

 

昨夜は10年はいっしょにやっているメンバーだが、私が大好きな美しいサウンドを出すプロベーシストがここ数カ月他のブッキングと重なっていたが、かなり久々でなんかちょっとだけ楽しみだったことが一つ。

ピアニストは多忙な教授兼医者なんだが、いつも仕事から音楽へ切り替えるのに時間かかっているところ、早めに店に入り小一時間練習しまくっていたというのが二つ目。

三番目は1セット目は客が一人しかいなく、その客も半分身内みたいなもんで「歌わせて」とシットインしに来るOLボーカルだったことで、誰も気負ってハッスルして演奏してはおらず極めてリラックスしていたこと。

 

つまり演奏者全員がニュートラルな気持ちでリラックスしており、かつ少し新鮮さも感じていた状態だったのかもしれない。

 

2セット目はピアニストの知り合いが多くいらっしゃってわいわいやっていたので、演奏の音に集中という環境でもなかったし、ピアニストもかっこいいところ見せてやろうと若干オーバープレイにもなっていたかもしれない。

 

毎回よい状態で演奏するというのは自分だけでも無理だし、共演者や場の状態がカギを握る。

ただ、周辺環境や共演者のせいでいい演奏が出来なかったと結論付けたりするのはダメミュージシャンなんだろう。

自分こそがよい演奏をしてメンバーに対してもいいノリが出るように仕掛け、お客さんも惹きつけて結果よい状態にする、ということを毎回できるミュージシャンが真の意味でプロなんだろう。

 

これを書いててわかってきた気がする。

やはり演奏中の自分の心の持ちようが重要なのでR!

楽器は大事にしましょう

月曜からドイツ在住の日本人ボサノバボーカリストのライブを観にいってきた。

 

内輪ノリで、ホームパーティーみたいな楽しいライブだった。

ボーカルとアコギ、ウクレレベース、パーカッションという編成で、アグレッシブな曲からバラード調やオリジナルまで選曲もよかった。

 

1ステージ目はお客さんもおとなしく、それを盛り上げるミュージシャンという構図で、2ステージ目はすっかり場が同調してホットな感じに。

 

事件はラストに起きた。

 

ラスト曲の最後エンディングでジャラララ~とやるときに、アコギをロックのソリッドギターのように体の周りを回すパフォーマンスをやろうとしていた。狭い店にお客さん満席で入ったので、バンドメンバーはギターが当たらないように少し退避。

私はなんとなくふっとんで来たら嫌だなと、少し構えに入った。

 

で、エイッと回したところ一周して体の前に戻ってきたところでストラップが外れてアコギがバーンと落下。

 

「あっ!」と持ち上げると、なんとネックとボディーの付け根部分が大きく割れてしまったのだ。

いつもはソリッドギターで失敗したことはないそうだが、まあ内輪ノリでの調子ノリすぎとでも言いますか…。

 

落としてもいい用の楽器ではないとのことで、ご愁傷様でした。。。

みなさん、楽器は大事にしましょう。

なにがジャズたらしめるのか、その2

ピアノとウッドベースとドラム、いわゆるアコースティックのピアノトリオサウンドはジャズサウンドの基本だ。しっくりくる、というか、まあとにかく絡みが心地よいのだ。

 

1つのキーに3本の弦が張ってあるピアノは倍音を含む重圧な音が出る。

ウッドベースはふくよかな暖かい音でいろいろなものを包み込むようなサウンドだ。

この2つの組み合わせに、アタック音のドラムが組み合わさると、なんともバランスがよいというものなんだろう。

 

同じコード楽器でもギターの場合、ピアノほどアタック音は出ないし、丸みをもつので、ギタートリオの場合ドラムはピアノの役割の一部を担う感じで入れていく必要がある。

 

そのピアノトリオサウンドでジャズはそれぞれが出す音に対しての呼応をして、音楽を作る。

ウッドベースがウォーキングベースで土台を作り、ピアノが自由にその上を舞うようにアドリブをする。そこにドラムのアタック音がアシストする。

 

これが基本だとすると、曲とかテーマとかメロディとかなしでもジャズは成立するハズなのだ。

ただし、それぞれの楽器が呼応するような感じでないとジャズ的に聴こえない。呼応はインタープレイというやつだ。

 

ということで、ウォーキングベース上でピアノめちゃめちゃ弾きをしたものにドラムを付けて、どうジャズとして聴こえるかを詳細解説する動画を作ってみた。ベースラインはその上に何が来ても問題ないモード進行である。

 

 

それなりにジャズ的に聴こえるでしょ?(笑)

 

これも半分錯覚のようなもので、ジャズという音楽が人々の耳にそれなりに入り(蕎麦屋でも銭湯でもBGMとしてかかってますからねぇ)、なんとなくのイメージが出来ていき、それに対してこういうかなりてきとーに作ったサウンドでもジャズっぽく感じるわけです。

 

きちっとトラディショナルなジャズを演奏する人からはデタラメに聴こえるでしょうが、フリージャズ寄りの人からは、こういうのもないわけではないと聴こえるでしょう。

漫画ブルージャイアントの違和感のなさ

漫画は嫌いではないが、「マカロニほうれん荘」以来、単行本は集めてはいなかった。

が、人に勧められて読み出したブルージャイアントはそれ以来で集めているw

 

あちこちで賞をとってて、超有名メジャー漫画になっているのので、どうのこうのと記すもんでもないが、ジャズ演奏していて業界を垣間見ている側からして、まったく違和感がないのがおっとーと思うのだ。業界の描写もそうだが、音楽のテクニックとテクニックではないエモーショナルな部分の対比みたいなものが緻密に表現されている。

 

日本編の最後の展開は、いわゆる漫画ストーリーという読めてしまった進行だったが、端々に出てくる音楽の神髄の「いい」「悪い」の描写や、7巻の巻末にあるハービーハンコックとウエインショーターとの対談はジャズマン必見でしょう。

でも、必見なんだが、プロのジャズミュージシャンには勧められない。アマチュアミュージシャンには散々勧めたが…。理由は以下に…

 

欧州編は舞台がドイツで、奇しくも今度ECMデビューを実現させた若手友人ドラマーと同じような単身ツテなしドイツ行きに不思議なものを感じるのだが、この漫画を読み、そのドイツへ行ったドラマーを近くで見ていると、ジャズマンの境界が見えてくるような気がしている。

 

上手いプロミュージシャンもたくさん知っているが、世界的になるところには大きな壁がある。その壁と、乗り越えていく人の行動がなんとなく見えるような気がするのだ。

 

まず、音楽に傾ける情熱の半端のなさ。

ドイツ在住のドラマーは、「どんな演奏でも絶対に手を抜かない。手を抜くのは自分自身に対する裏切りである」と言った。

セッション演奏で共演メンバーによっては上手いプロもグダグダになることがある。そういう場面を観察していると、ほとんどの人は力を抜いているが、彼のような人間は手を抜かず、後で聞くと「もうちょっと自分の力で何とかカバーできたハズだ。オレのせいだ」とまで言う。

 

次に、自分の進む道に対して妥協しない。

同じようなメンバーで同じようなステージや仕事をすると、途中から楽になりマンネリ化していくのだが、この手前で次へ行く。つまりバンドを解散したり抜けたりするのだ。

人間関係からすると、これは実際にはかなりタフでありキツイ。いい関係なのに、「抜ける」と宣言して軋轢が生まれることもしょっちゅうなのだから。

先週出たばかりのブルージャイアントの欧州編3巻でも、ストリートで楽にお金を得てしまったことを否定し、「もうストリートはやらない」と宣言する主人公がいるが、まさにこれだ。

人間、なかなかこういうとこから脱するのは難しく、よほどの信念がないと出来ない。

 

実は、この2つを超えていくのが「壁」のように思える。

つまり壁は外にあるのではなく、自分の内面にあるのだ。

そして、ここは演奏上の技量とかではないのだ。もちろん一定の技量はいるが。。。

 

私が共演するプロミュージシャンでも、この人は上がっていくかな、と思えど(つまり、すぐ共演してもらえなくなっちゃうな…、と思えた方々)同じメンバーと同じコンセプトの繰り返しが長く歳月が経っていくように見える人が大多数だ。

 

そう考えると、強い意志のみが道を決めていく、というのが見える気がする。

翻って自分を観察すると、ジャズ演奏は好きだがそこまでの信念をもって何かを表現したいわけでもないし、「このバンドは面白くないので辞めたい」と思っても軋轢生んでまで演奏機会を辞退するほどでもないと考えていまうし、昼の仕事は90%メンドクサイもののたまに血湧き肉躍るようなこともないこともないが、所詮ビジネスゲームの中でのことだし…、とまあすべてが中途半端というのが適切な表現なのかもしれないですね。。。