リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

ジャズの多くはパロディなのかもしれない

どのジャンルの音楽もそうだけど、演奏する表現者は過去の音楽の影響を多分に受けている。大好きなアーティストはもちろんのこと、幼少期に聴いた子守唄の雰囲気なんかも大きくどこかで影響しているハズだ。

 

ジャズはアドリブがあるので、高度な表現形態をとっているように一見見えるが、アドリブも先人達のかっこいいフレーズやスケールの影響を払拭することはできない。というか、たいていは練習して会得したフレーズのコピーを繋げているといってもよい。

 

ジャズはスタンダード中心に演奏することが多く、アドリブがあるのでオリジナリティ豊かにやっているように見えて、実はパロディを演じているようにも思う。

パーカーのパロディやる人とトミフラのパロディやる人とゴメスのパロディやる人とエルビンのパロディやる人がたまたま集まって、せーので音を出している、みたいな。

 

あまりそれに疑問を思わずにやっているケースが多いと思う。へんに上手けりゃ上手いで、それが色濃くでちゃう人も多い。楽器が習熟できていない段階の下手くそアマチュアは、へんだけど結果的にオリジナリティが高くて、へんだけどなにか面白いというのはこの状態だ。

 

パロディをマシにしようとすると、まったくの白紙で演奏に入るという努力を続けるのかなぁ。

白紙状態を意識してい演奏していると、たまにオリジナルのフレーズや自分が思ってもいなかったものが出ることもあるので、それを求めたいが定石のフレーズを出す気持ちよさもあるので、まあ難しいところですね。。。

ボカロソフトはめちゃめちゃ出来がいい

初音ミクにジャズを歌わせたのをyoutubeにアップしたが、この手はあまりウケない。

 

前にニコニコ動画でアカウントもっていた際に、ジャズの初音ミクをアップしたが、ニコ動もまったくウケない。ウケを狙って作ったわけではないが、ニコ動もyoutube初音ミクのジャズ作品は皆無なので、作ってみたわけだ。。。

 

 

しかし、初音ミクのソフトウェアはすごくよく出来ている。

普段、コンピューターミュージックシーケンサーNative InstrumentsのMASCHINEというドイツ製のものを使っているのだが、初音ミクを最初触ったときの直観的操作感は正直びっくりした。

アニメ文化から発祥したような日本発のソフトウェアではあるが、ここは世界的に確実に先端行ってる。オリジナリティも高い。

 

なんか、こういう優れたものがアニメ文脈クールジャパンみたいな領域に閉じてしまっているのはもったいない気がするが、まあそれが日本ってものなのかもしれませんね。

ミュージシャン職業的BGM仕事

ジャズクラブは店によってコンセプトは異なる。

 

・レストラン的にBGMとしてジャズ生演奏している店

・ガチで聴かせるために、聴く人向けの店

・演奏する人たちが集う、演奏者コミュニティーの店

 

これらのコンセプトは徹底しているわけではなく、中間であったり出演ミュージシャンによって変化したり一定ではない場合も多い。

客側からすると、ここはかなりわかりにくい。

食事と雰囲気を楽しもうと入っても、ガチで私語禁止状態であれば参ったな、となるし、ガチで聴きたくてもワイワイガヤガヤのレストラン状態のときもある。

 

ガチの店はブッキングがたいへんだし、コアな聴く層も限られるので営業は難しい。

そんなことを考えながら、動画を作ってみた。

 

 

ちょっとネガティブに見えるかもしれませんね( ^^) _旦~~

NHKのJASRAC著作権問題の番組を見て

音楽教室から著作権料を徴収するという、例の話題をネタにNHKが著作権問題を特集した番組をやってた。

音楽話題からマンガの著作権フリー戦略に移り、そちらはまっとうな考えだが、そもそもネット時代に旧来の著作権という考え方を適用しようとするからおかしな議論になる。

 

元々は楽譜にしか著作権はなかったのよね。

レコードが発明される前は音楽の再生は楽譜を媒介して音楽家が演奏するしかなく、それに権利をつけて著作者を守ることとした。理にかなっている。

それがレコードになりラジオ、テレビ、有線、カラオケ、着メロといろいろ音楽再生が簡単になると、権利をどう管理するかの仕組みを作ることに注力してしまい、著作者を守るというより管理団体の著作料収入をどう維持するか、みたいなことに管理者組織の組織的活動が変化してしまう。管理するための手数料を著作料から賄うわけで、それが飯の食いぶちの団体になるからだ。

 

ラジオで自分の曲がかかっても自分に著作料が入ったことはない、という音楽家は山ほどいる。まあ、分配の仕組みはアナログ管理では限界あるのでそうなるだろう。

 

ただ、ネット時代、アップする音楽ファイルとその再生、それは把握できるので、本来的には個々のディティールに権利を還元するようなシステムを作ることは可能だ。Googleなんかがやっちゃう(youtubeなんかはだいぶ進んでいる)のだろうけど、作り手も細分化して徴収の好みも細分化していくと、そもそも著作権を自分の権利として意識しすぎる方が、創作活動を阻害するハズだ。

いっしょにやってるピアニストが自身のCDの曲をyoutubeにアップできないと言う。

 

なんで?

 

著作権登録してるから、自分のもそれに使うときにかなりお金払わないとダメだって。

 

何のこっちゃ。

 

こうなるとアマチュアミュージシャンが何も考えずにアップしていく方が多くの人に視聴されていくという現象が起こる。私のyoutubeチャンネルは2600人もの方々がチャンネル登録してくれている。

いっそのこと、作った音楽が勝手に使われないように守る、そのために著作権協会か何か知らないけど、そこに登録なんてせこい考えはやめて、人類の供用創作物を作ったとして、解放すればいいのではないだろうか。JASRACの管理委託契約約款読むと、複雑さに目がくらむ。これをきっちり把握して自分の作った楽曲の権利や制限を確認して登録しているミュージシャンはほとんどいないのでは?

流通に乗せるためには登録しないと乗らないので、とくに疑問に思わずに登録するのだろう。

でも、どうせ手売りでCD販売するのがたいていだとすると、流通に乗せることなんか意識せずに作ればよいだけだ。流通のCDショップなんかどんどんなくなっているのは皆知っていることだし、そもそもミュージシャン自身もAmazonや知り合いミュージシャンからの手売りで買うことが多くなっているハズだ。

 

ちなみに最近までに世界で発行されたCDをmp3の128kbpsで集めると20テラバイトらしい。たった20テラだ。2テラのハードディスクが1万円ぐらいになっているので、10万円出せば、世界で生み出されたすべての音楽を個人で保有できる。

ハードディスクなんかに集めなくてもそれがクラウドにある、つまりインターネットにほぼ聴ける状態であると考えると、人類の創作物はシェアされていると言ってよいわけで、そのとき著作権をいちいち考えるのは誰から何の対価を徴収したいと思っているのか、よくわからなくなるハズだ。

 

そういうわけで、著作権というのは考えると面白いものなのです。

職場の仲間意識、昼のサラリーマン仕事と夜のミュージシャン仕事

サラリーマンからプロミュージシャンに転向した人を何人も知っている。

課長など管理職やっててミュージシャンに転身したりするケースもあるが、昨夜のライブもそういう過去に広告業界でバリバリ活躍してたミュージシャンが遊びに来ていっしょに演奏した。

 

70過ぎの年配のピアニストが突然死したという身近なニュースから、人の仲間の話になり、サラリーマンとミュージシャン仲間の違いの会話になった。

 

広告業界だと、クライアント含めて付き合いの飲み会も多いらしい。まあ想像つく。

毎週飲んでて、お互いビジネスの関係含めて末永く仲間でやっていこうと盛り上がって飲んでたのに、退職した次の日から一切誰も何も関係なくなりアクセスもしてないと。十数年前の話。

その落差が激しくて、なのでサラリーマン定年退職して何もやってないとえらい疎外感になるだろうなぁ、と。

 

ミュージシャン仕事をしていると、とくにジャズの音楽仲間は演奏で性格がお互いバレバレになるので、すぐに打ち解けるケースも多い。

どこから仲間でどこから少し他人かを考えるとき、もし相手が困ったら自宅に気軽に泊めれるかが判断基準になるように思う。ミュージシャン仲間はウェルカムだけど、昼の職場仲間はなかなかそうもいかないかな、というのが正直なとこかもしれない。

 

昼の仕事だと利害関係やら立場などが絡み合うが、ミュージシャンは年齢も関係なくお互いのリスペクトが根底にあるので、そういうところなのかもしれない。

 

面白いですね。。。

人間ドックにいってきた

今日は人間ドックで夜ライブなので、昼の仕事の中途半端なところは休みをとった。

バリウムを飲むと2週間絶不調になるので、数年前からバリウム検査はパスしている。

痔になったり、下剤からの下痢が数日続いたり、一部残ってたのかたいへんな難産になったりと、まあ踏んだり蹴ったり。

 

脳のMRIとCTスキャンは毎年やるようになっている。

狭い所に固定されて20分ほど入るMRIはあまり心地いいもんではないが、こりっこりっこりっ、んがーこっこっこっこっこ、がっがっがっがっが、うがんがんがんがんがんがん、というリズムにどう曲をつけれるのか考えて瞑想することにしている(何言ってるかわからない人はMRI検診したらわかりますw)。

 

午後を半休にすると4、5時間膨大な時間が空く。そう膨大なのだ。

いつもみな時間がない時間がないと言うが、よーく考えると時間はけっこうあるもんなのだ。

隙間時間もそうだし、身体が何かをやっている物理的な時間と頭の中で何か考えている時間を分けて頭の時間をカウントしてみると広大な空間が広がっているように思う。

 

まあ、そんなこんなでライブまでの時間は読書でもすることにしますかね。。。

初音ミクにジャズボーカル歌ってもらう

古典となった伝統芸能のジャズマンには怒られそうな組み合わせではあるが、シーケンサーの伴奏で初音ミクバラードを歌ってもらうことにした。

というか、初音ミクのソフトとMASCHINEというシーケンサーのソフトで演奏させたものにジャズドラムを重ねてみた。

 

 

このドラム、実は別の曲の動画で録音したのをただ重ねてみただけ。

フリージャズドラムのブラシワークなので、こうやって重ねるとそれなりに合って聴こえる。

ジャズって何なんでしょうね。

 

しかし、こういう動画作ると、めちゃオタクに見えるかもしれない。

まあオタクですが、ミクのオタクではありませんよってに。。。