リーマンジャズドラマーのブログ

サラリーマン兼ジャズドラマーの思うところ

中古楽器情報の仕入れ方

昔は雑誌が情報源で、少し前はメルマガ、そして今はSNSだろう。
ドラム専門ショップのツイッターをフォローしていると、状態のよい中古品が入った!みたいなものはタイムリーに反応できる。
丁寧に短い動画まで載せてあると、かなり参考になる。

楽器は現物見て自分で音を確認しないと話にならないが、動画は参考にはなる。

ツイッターで、すぐに行くから~、って書き込むとわざわざスタジオに入れて叩けるようにしておいてくれたりする。便利ですよね。

ジャズドラムは口径の小さいベースドラムが欲しいのだが、これの状態のよい中古はなかなか出回らないし、色も何でもよいというわけではないのでタイムリーな情報には即飛びつくしかない。

そして昼の仕事帰りに店によって、散々叩かせてもらう。他の類似品との比較も用意してくれると、買うしかありません。お金の算段は別としてw
しかし、いい楽器を買うと練習スタジオにあるドラムだとギャップが激しすぎて、結局練習の度に持ち込むという面倒をすることになる。

よく行くスタジオは1Fと2Fがあって、個人練習は当日予約で部屋は選べない。が、ネットで空き情報チェックして「ドラム持ち込みたいのでもし1F空いてたらお願い~」と言うと希望を叶えてくれる。

これが、スタジオに持ち込んだドラムです( ^^) _旦~~

   ↓

 

シンバル選びの不思議な悩み

シンバル選びは実に奥が深い。とにかく微妙なのだ。

ドラムショップにて、だいたい見た目から、おっ!と思い試奏させていただく。スティックは自分のものを持っていかないといけない。

音が異なるから。

 

何が悩ましいかと言うと、シチュエーションによって不思議なぐらい音の印象が変わるのだ。

 

(1)シンバル売り場で単体で叩いたとき

(2)楽器店でドラムセットに付けて叩いたとき

(3)自分のシンバルと合わせたとき

(4)ライブ会場で演奏するとき

 

たいていは(1)(2)で購入を決断する。

そして(3)で愕然とする。むむっ、合わない…、みたいに。

 

楽器店に自分のシンバルを持ち込み(3)までやって買うこともある。

が、(4)であれっ印象が少し違うぞ、と。

 

楽器趣味のサラリーマン兼ジャズドラマーでそうやって200枚シンバルを持っている人がいる。大人買いしてしまうわけだ。キャバクラに金を突っ込むよりは相当健全だ。

200枚もあると相当な重量物になるので家の床が抜けるでしょ、買い取り品評会をしようよと提案してるのだが、買ったものにいいものがあるかもしれないと、毎度渋られてしまうのである。

遅い帰宅電車が空いてきた理由

ライブが終了すると帰りの電車は23時30分頃になる。

東京都心から郊外に向かう電車は激混みだ。いや激混みだった。

10年前は、何がストレスってこれが一番だったのだが、ここ数年はかなり空いてきている。ヘタすりゃ座れることもある。ちょっと前の感覚からすると在り得ない。

 

勝手な分析だが、団塊の世代のリタイアで、常時飲んで遊ぶ親父らが激減したのだと思う。23:30ぐらいの電車に乗って寝てるかスマホ見てるか、2択の乗客を観察していると若者が多く、昔けっこういたおっさんがかなり少なくなっている。酔っぱらって立ったまま器用に吊皮につかまり、前の座席が空くも気付かずにずっとその状態でフラフラしている親父も絶滅危惧種指定ばりに見かけなくなった。

ジャズの店の客もそうだ。昔ながらのジャズファンは高齢となり足げに通った人は調子崩して来なくなったり、「先週までそこに座ってたのにピンピンコロリで死んじゃったの?」なんてことも実際経験してる。

 

シンバル運ぶ際は昼の仕事に車で行ってそのままライブ店近くに移動して演奏したり、カーシェア使ったりしていたが、スティックだけで行くときはまた電車移動に戻している。

混雑緩和されたので。

 

昼の仕事では、朝ラッシュさけるために早朝星人を徹底しているので、電車帰宅で自宅最寄駅0:30の表示ボードを見て、次に6:08とかの表示ボードを見て仕事に向かうので体力的にはちとしんどい。今週は連ちゃんライブだったのと、昼の仕事のシステム大規模切り替えが手前にあったので、総じて寝不足でR。

何かを残さないといけないと思う人たち

自分が生きてきた証に何かを残さねばならない、みたいに語る人たちがけっこういる。半ば脅迫概念のように、これをモチベーションに活動する人もいる。

そうなのか?

自分の意思で何かに邁進するのはよいが、世に何かを残さないと、と思った瞬間世間に何かを媚びてしまう思考に陥らないのかしら?
音楽でも書物でも残す=有名になりたい→今何がウケるか世相から考える→最近の傾向はここが求められることだと制作する=世間に媚びてる。
世間に媚びるものは新しいものではないので、後世には残らない。

昔流行ったギャグ漫画「マカロニほうれん草」で、どうせ死んでも汚れたパンツ1枚残るだけ、みたいなセリフがあった。なぜか気に入って覚えている。そうなのだ。
やり散らかして脱ぎ散らかしてお陀仏になるだけ。それじゃダメなの?

ここ500年ぐらいを考えたとき、何か残ってみなが知っている人は織田信長豊臣秀吉徳川家康…、まあ今の首相も500年後は歴史家しか知らないかもしれないね。

でも安心。ネット社会になり何でもネットにアップするとしばらく消えないので何か痕跡は残ります。

スマホを持ちそびれてしまって早10年…

iPhone発売によりスマホ幕開けとなったのは2007/6/29だそうな。

10年か。もう10年か。

 

世界中の人達がネット接続モバイル端末を持つようになり、意志疎通がかなり変わった。

日本はi-modeがあったのでモバイルのインターネット接続は先んじていたわけだが、ここから一遍してガラケー衰退(日本メーカー衰退)存知の通り。

 

さて、、、

私は未だスマホを持っていない。個人で携帯電話を契約したこともない。

昼の仕事はちょいIT絡みなので、ガラケーは持たざるを得ない。

システムがエラーを自動でご丁寧に送ってくれる。

部下メンバーが処理するが、今のところONにさせてある。

土日だろうが夜中だろうが「エラーになりました」とご丁寧にサボらずサーバーは自分で報告してくる。

 

ジャズミュージシャンはスマホなくても実はそう困らない。

トラ手配(急の出演代理依頼)はメールか電話でいいし、ミュージシャン同士常LINEでおしゃべりするようなこともない。バンマスから次のライブ日と場合によっては構成と曲順、譜面や参考音源がやりとりされるが、それを除くと常には何も連絡していないのが普通だ。

指定された日に指定された店に行き、演奏する。演奏では各人が様々なチャレンジをする。それだけ。

演奏ではお互いの性格も丸裸になるようにわかるのだが、それ以上普段付き合うかと言えば案外そうでもない。

家族付き合いあるわけでもないので、突然蒸発でもしたらたどる道はなく、かなり調べるのに苦労するだろう。たまにいる。精神が不調で、そこまでは噂で聞いたがとっかりはなく、もはや誰も連絡の術がなくなったみたいな。

ピアニストで最近そういう感じで消えてしまった人がいるし、10年ぐらい前だがよくやってたアマチュアベーシストで死んだ噂だけは回ってきたが、その先がわからないままというのもある。

 

しかし、未だに個人携帯もってないのは旧石器時代の人間のような感じでもあるが、それで昼の仕事上シンギュラリティを語ったりするのは虚構である。

どういうわけか、とにかく習い事嫌い

どういうわけか、ガキの頃から習い事というのが大嫌いだった。

新しいことをやろうとするとすぐに習おうとする親父の姿勢に幼少から嫌悪感を抱いていた。なんでまずやってみないのか、と。

 

学校は好きだったが学習塾とかはとにかく嫌で、2度ほど親に強引に入れさせられた塾を何とかして辞めてやろうと思いスポーツ部活のせいにしたりして、早期に辞めることに成功したりしていた(入ってしまう時点で軟弱なんだがw)。

 

同様に資格取得とかも大嫌いで、誰かに格付けされるようなものが生来受け付け難い性格なのかもしれない。社会人になって、昼の仕事では上に上がるためには○○資格を取得しないと難しい、など散々言われてきたが、自慢じゃないが1度たりと願書すら出したこともない。

IT系なので、20代の頃は「第二種情報処理技術者すら持ってないとはどういうこと?」、「出世できへんぞ」と散々先輩や当時の上司から言われたが意に介さなかった。

そんなIT無資格者が霞が関某省のIoT有識者会議に呼ばれたりするのだから、面白いもんです。

 

ドラムも1度たりと習ったことはない。師匠はいない。

自己流ゆえの非効率もあるのだろうが、30年やって気付く基本の間違いもあったりするが仕方ない。ここから修正するのみだ。

 

なぜ嫌いなのかはわからないが、習うとした瞬間、何かに拘束されるような気がするのだ。こうしなさい、これはやってはいけません、と指図されることになるわけだし。

昨日作った動画、師匠がいると絶対文句言われることを考えてしまい、ようアップはできないだろうなぁ。

 

習うに関してはいろいろ従いたくないところが多く頑固でもあるが、昼の仕事もミュージシャンもおかげさまで声をかけていただける方はそこそこいる。ありがたいことですね。

ミュージックシーケンサーでフリージャズをやってみる

それにしても音楽のシーケンサーは何でもありで簡単に曲を作れるように進化してて、びっくり。というのも80年代半ばにピコピコのデジタル楽器を触ってた時代があった。しばらくその世界から遠ざかり30年経過してふと想い渋谷のDJ専門店に行き、「この機材はどういうことなんですか?」、「ということは、音はパソコン処理でソフトウェアシンセってことですか?」と超ド素人質問をして機材を買ってきたのが3年前。

 

80年代に10万円で単音シンセが発売され、それを入手し、あまりにも技術的でまったく狙った音が出せない代物だったが、今は同じ10万円で当時の数千万円の環境が手に入るわけだ。

そりゃそうかw

 

DJ機材だけど、膨大なプリセットサウンドが入っていて、何もドンスコドンスコと打ち込みを入れるだけでない使い方が可能だ。私の知り合い範疇でジャズミュージシャンでこれに手を出しているのは若手アルト吹き1人だけだ。

 

昼の仕事ではAI、機械学習なども関わっているのでそっちの知識から当然音楽機器の進化も考えてしまう。AIもあっという間に各種学習機能がコンポーネント化されてくるので、作曲やコード進行上でのアドリブなんかはすぐに素晴らしいものがコンピューターによって提示される世界が来るだろう。

そうなると、人間でこそ可能な領域はライブパフォーマンスか、真のフリー的なインプロブィゼーションしか残されないかもしれない。

 

そんなことを考えながら、シーケンサーを適当に演奏したものを登録する機器としてミュートトランペットを入れて、それにフリードラムを付けたものを作ってみました。